ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立国語研究所論集
  2. 第3号

節連接表現の中のモダリティ

https://doi.org/10.15084/00000494
https://doi.org/10.15084/00000494
e54b4b15-68b7-4cea-8e7f-3428bedba338
名前 / ファイル ライセンス アクション
papers0308.pdf papers0308.pdf (371.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-10-30
タイトル
タイトル 節連接表現の中のモダリティ
タイトル
タイトル Modality in Clause-linkage Markers
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 モノダカラ
キーワード
主題Scheme Other
主題 モノナラ
キーワード
主題Scheme Other
主題 ダケニ
キーワード
主題Scheme Other
主題 カラニハ
キーワード
主題Scheme Other
主題 有標性
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 =monodakara
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 =mononara
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 =dakeni
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 =karaniwa
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 markedness
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00000494
ID登録タイプ JaLC
著者 角田, 三枝

× 角田, 三枝

WEKO 6429

角田, 三枝

ja-Kana ツノダ, ミエ

Search repository
TSUNODA, Mie

× TSUNODA, Mie

WEKO 6430

en TSUNODA, Mie

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本語の節と節を結ぶ接続表現の中には,カラ,ノダカラ,モノダカラのように,ある形態素とそれに他の要素が付いた形式とのセットがある。本論は,(i)カラ,モノダカラ,ノダカラ,カラニハ,(ii)ナラ,モノナラ,(iii)ダケ,ダケニの三つのセットについて以下のことを述べる。もとになる形態(例えばカラ)に,他の要素(例えばノダ,モノダ)が付くと,何らかのモダリティ的な意味が加わることがある。すなわち,意味が特化する。同時に,使用できる環境も特化する。具体的には,他の要素が付いた形式は,「節連接とモダリティの階層」の五つのレベル(角田(2003,2004),Tsunoda(forthcoming)参照)において,使用できる範囲が狭まる。さらに,モノダカラ,モノナラ,ダケニの用法は,非連続的な分布を示す。この現象は有標性の原理を反映している。つまり,ある接続表現が形態的に有標になり,同時に,意味的にも有標になり,統語的にも使用できる範囲が狭くなる。すなわち,有標になる。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Japanese has a few sets of clause-linkage markers ('CLMs') - such as the causal CLMs =kara, =nodakara and =monodakara - in which each set consists of a morpheme and other compound forms that are created by adding one or more other elements to this morpheme. The present paper deals with the following three sets: (i) =kara, =monodakara, =nodakara, =karaniwa, (ii) =nara, =mononara, and (iii) =dake, =dakeni. In such sets of CLMs, adding an element or elements may create a modal meaning in the resultant forms. That is, the meanings of the compound forms become specialized. When this specialization takes place, the environments in which they can be used also become specialized. Specifically, in terms of the five levels of clause linkage (Tsunoda 2003, 2004, forthcoming), these environments become narrower and, furthermore, the distribution of the use of =monodakara, =mononara and =dakeni becomes discontinuous. This phenomenon is a nice illustration of markedness theory. Namely, those CLMs that are marked morphologically become marked semantically as well, and they are restricted to a narrower range of environments accordingly. That is, they become marked syntactically, too.
出版者
出版者 国立国語研究所
書誌情報 国立国語研究所論集
en : NINJAL Research Papers

号 3, p. 143-159, 発行日 2012-05
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2186-134X
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2186-1358
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12536262
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:19:13.539580
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3