WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "a8e0101e-cc25-4d1e-9170-6dab6cf17da7"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "3036", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "3036"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:repository.ninjal.ac.jp:00003036", "sets": ["439"]}, "author_link": ["10275"], "item_10001_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicPageEnd": "17", "bibliographicPageStart": "1", "bibliographic_titles": [{}]}]}, "item_10001_description_19": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": " application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10001_description_24": {"attribute_name": "著者所属", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "国立国語研究所", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10001_description_27": {"attribute_name": "注記", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "宇佐美まゆみ(2019)「21世紀礼貌現象研究的可能性 : 話語礼貌理論的新発展」『日語学習与研究』204(5):23-34 のオリジナル日本語版", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10001_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿では,1978/1987年にBrown \u0026 Levinsonによって提出されたポライトネス理論と,それが巻き起こした論争などを簡単に振り返り,改めて,1990年以降,「ポライトネス記述研究」と「ポライトネス理論研究」に二極化したポライトネス研究の約40年の動向をまとめる。「ポライトネス記述研究」とは,各個別言語におけるポライトネス,敬語体系や敬語運用の研究,それらの比較文化対照的研究などを指し,「ポライトネス理論研究」とは,言語文化によって多岐・多様に渡るポライトネスの「実現(realization)」の基にある動機によって,異なる言語文化におけるポライトネスの実現を統一的に説明,解釈,予測しようとする「理論(theory, principle)」の構築に重点をおいた研究である。それぞれの意義と役割,問題点などを確認した上で,本稿では,現在,急激に発展している人工知能研究における「対話システム構築」のための対話研究とも関連づけながら,「ディスコース・ポライトネス理論」(宇佐美,2001a,2002,2003,2008,2017)の21世紀の新展開と今後の可能性について論じる。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10001_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.15084/00003020", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_10001_version_type_20": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa", "subitem_version_type": "AM"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "宇佐美, まゆみ"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "10275", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2020-09-24"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "usami_21sprkk.pdf", "filesize": [{"value": "437.6 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 437600.0, "url": {"label": "usami_21sprkk.pdf", "url": "https://repository.ninjal.ac.jp/record/3036/files/usami_21sprkk.pdf"}, "version_id": "8e79ac67-0d12-45d4-8d54-ec0fcce64d1d"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "ポライトネス理論", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ディスコース・ポライトネス理論", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "フェイスワーク", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "フェイス侵害度", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "フェイス充足度", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "フェイス均衡原理", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ローカル/グローバル", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "journal article", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "21世紀のポライトネス理論研究の可能性 : ディスコース・ポライトネス理論の新展開", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "21世紀のポライトネス理論研究の可能性 : ディスコース・ポライトネス理論の新展開"}]}, "item_type_id": "10001", "owner": "3", "path": ["439"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.15084/00003020", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2020-10-02"}, "publish_date": "2020-10-02", "publish_status": "0", "recid": "3036", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["21世紀のポライトネス理論研究の可能性 : ディスコース・ポライトネス理論の新展開"], "weko_shared_id": 3}
21世紀のポライトネス理論研究の可能性 : ディスコース・ポライトネス理論の新展開
https://doi.org/10.15084/00003020
https://doi.org/10.15084/0000302082609ac6-7a49-4b30-967c-88d0e79bb3b6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-10-02 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 21世紀のポライトネス理論研究の可能性 : ディスコース・ポライトネス理論の新展開 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ポライトネス理論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ディスコース・ポライトネス理論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | フェイスワーク | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | フェイス侵害度 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | フェイス充足度 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | フェイス均衡原理 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ローカル/グローバル | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00003020 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
宇佐美, まゆみ
× 宇佐美, まゆみ |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 国立国語研究所 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では,1978/1987年にBrown & Levinsonによって提出されたポライトネス理論と,それが巻き起こした論争などを簡単に振り返り,改めて,1990年以降,「ポライトネス記述研究」と「ポライトネス理論研究」に二極化したポライトネス研究の約40年の動向をまとめる。「ポライトネス記述研究」とは,各個別言語におけるポライトネス,敬語体系や敬語運用の研究,それらの比較文化対照的研究などを指し,「ポライトネス理論研究」とは,言語文化によって多岐・多様に渡るポライトネスの「実現(realization)」の基にある動機によって,異なる言語文化におけるポライトネスの実現を統一的に説明,解釈,予測しようとする「理論(theory, principle)」の構築に重点をおいた研究である。それぞれの意義と役割,問題点などを確認した上で,本稿では,現在,急激に発展している人工知能研究における「対話システム構築」のための対話研究とも関連づけながら,「ディスコース・ポライトネス理論」(宇佐美,2001a,2002,2003,2008,2017)の21世紀の新展開と今後の可能性について論じる。 | |||||
書誌情報 | p. 1-17 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | AM | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa | |||||
注記 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 宇佐美まゆみ(2019)「21世紀礼貌現象研究的可能性 : 話語礼貌理論的新発展」『日語学習与研究』204(5):23-34 のオリジナル日本語版 |