ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立国語研究所論集
  2. 第14号

南琉球宮古多良間方言におけるピッチ上昇 : 複数の韻律句が連続する場合のピッチパターンの記述

https://doi.org/10.15084/00001410
https://doi.org/10.15084/00001410
27ba4c7c-7a1f-4560-b708-5d4428a22432
名前 / ファイル ライセンス アクション
papers1401.pdf papers1401.pdf (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-01-29
タイトル
タイトル 南琉球宮古多良間方言におけるピッチ上昇 : 複数の韻律句が連続する場合のピッチパターンの記述
タイトル
タイトル Pitch Rising in Miyako-Tarama Ryukyuan: Description of the Pitch Pattern in the Case of a Phrase Sequence
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 南琉球宮古多良間方言
キーワード
主題Scheme Other
主題 三型アクセント
キーワード
主題Scheme Other
主題 ピッチ上昇
キーワード
主題Scheme Other
主題 X=nu Y 構造体
キーワード
主題Scheme Other
主題 メジャー句
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Tarama Ryukyuan
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 3-pattern accent system
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 pitch rising
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 X=nu Y structure
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 major phrase
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00001410
ID登録タイプ JaLC
著者 青井, 隼人

× 青井, 隼人

WEKO 6035

青井, 隼人

ja-Kana アオイ, ハヤト

Search repository
AOI, Hayato

× AOI, Hayato

WEKO 6036

en AOI, Hayato

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 東京外国語大学 アジアアフリカ言語文化研究所/国立国語研究所 研究系 言語変異研究領域
著者所属(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies / Language Variation Division, Research Department, NINJAL
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本論文では,南琉球宮古多良間方言におけるピッチ上昇に関わる2つの現象に焦点を当て,それらを統一的に記述することを目指す。従来,多良間方言は3つのアクセント型の区別を有し,それらの区別は韻律句における下降の有無と位置とによって実現されると記述されてきた。ところが最近になって五十嵐(2015),松森(2016a, 2016b),青井(2017)などによって,当該方言でピッチの上昇が観察される場合があることが報告されている。
本論文では,まず,複数の韻律句が連なる場合のピッチパターンを観察し,多良間方言におけるピッチ上昇が生じる条件を記述する。観察の結果から,多良間方言のピッチ上昇の特徴は次のように要約できる。すなわち,①ピッチ上昇が生じるのは必ず2つ目以降の韻律句である;②ピッチ上昇が実現するためには,当該韻律句の左端の語が有アクセント語であり,かつ当該韻律句よりも前の句でアクセントによるピッチ下降が実現していることが必要である;③ピッチ上昇が生じる位置は下降が予測される位置の1モーラ右である。
本論文では,さらに,属格助詞=nuを介する名詞句X=nu Y(「X=nu Y 構造体」(五十嵐2015))のピッチパターンの分析もおこなう。結論として,「X=nu Y 構造体」のピッチパターンは,被修飾・修飾関係にある2つ以上の韻律句が1つの韻律的単位(メジャー句Major Phrase)を形成し,修飾語にあたる語根Yを含む韻律語に「アクセント核」が付されると解釈することによって妥当に記述できることを提案する。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The purpose of this paper is to describe pitch patterns in Miyako-Tarama Ryukyuan, focusing on pitch rising. It has been recognized that the three classes of Tarama accent are distinguishable according to the existence or non-existence of falling pitch and its placement. However, Igarashi (2015), Matsumori (2016a, 2016b), and Aoi (2017) have reported that Tarama accent can be realized as rising pitch in some cases.
I examine the pitch patterns of the Tarama accent based on my field data and describe the condition of realization as rising pitch. In conclusion, I claim that pitch rising in Tarama must not show in the 1st phrase; must show in the accented phrase following another accented phrase that is realized as falling pitch; and must show at the final mora of the prosodic word.
I also reanalyze pitch patterns of the “X=nu Y structure” (Igarashi 2015) and conclude that the pitch patterns of the structure can be described in a valid way if an “accent kernel” attaches to modifee Y.
出版者
出版者 国立国語研究所
書誌情報 国立国語研究所論集
en : NINJAL Research Papers

号 14, p. 1-27, 発行日 2018-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2186-134X
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2186-1358
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12536262
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:22:26.425973
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3