WEKO3
アイテム
相互行為における聞き手反応としての「うん/はい」の使い分け : 「丁寧さ」とは異なる観点から
https://doi.org/10.15084/00000819
https://doi.org/10.15084/00000819fe6d87ba-73eb-4de3-a7c4-36132c3f1939
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
papers1014.pdf (849.5 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-01-29 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 相互行為における聞き手反応としての「うん/はい」の使い分け : 「丁寧さ」とは異なる観点から | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Differences in Interactive Usage of Japanese Recipient Response Tokens un and hai | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 聞き手反応 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | うん/はい | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 相互行為 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自己開始修復 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | recipient response tokens | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | un/hai | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | interaction | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | self-initiated repair | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00000819 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
山本, 真理
× 山本, 真理× YAMAMOTO, Mari |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 早稲田大学 | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Waseda University | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究は「うん」「はい」に代表される「聞き手の短い反応」を対象とし,その使い分けを明らかにするものである。これまでの日本語学・日本語教育における研究では,「うん」と「はい」の違いは基本的には「丁寧さ」のみが異なるものとして提示されてきた。しかしながら,筆者が「日本語話し言葉コーパス(CSJ)」のインタビュー場面のデータを対象とし,分析を行ったところ,「丁寧さ」とは異なる基準で両者が使い分けられている可能性が示唆された。本稿では,会話分析(Conversation Analysis)の立場から,インタビュイー(説明者)が自己開始修復を用いて「聞き手に向けて特別に説明を差し挟み,修復の操作が完了する」とわかる位置において,聞き手はそれまでの反応とは差異化した形で反応をすることを例証する。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | This study highlights usage differences between un and hai, two recipient response tokens available in the Japanese language. Prior research in the fields of Japanese language and Japanese language education suggests that the difference in usage between the two response tokens is merely one of politeness. However, analysis by the author of the Corpus of Spontaneous Japanese (CSJ), a collection of Japanese conversations, indicates that recipients may also distinguish the use of un and hai based on a standard other than politeness. From the viewpoint of conversation analysis, this paper illustrates that when speakers use self-initiated repair during an explanation to supplement special information for recipients, the latter will switch to a different response token at the end of the repair sequence, thus differentiating between the tokens on the basis of context. | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立国語研究所 | |||||
書誌情報 |
国立国語研究所論集 en : NINJAL Research Papers 号 10, p. 297-313, 発行日 2016-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-134X | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-1358 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12536262 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |