ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立国語研究所論集
  2. 第7号

連濁生起の傾向と定着化

https://doi.org/10.15084/00000523
https://doi.org/10.15084/00000523
12777631-761a-4bb4-8a4a-086c4f5c36f5
名前 / ファイル ライセンス アクション
papers0702.pdf papers0702.pdf (579.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-10-30
タイトル
タイトル 連濁生起の傾向と定着化
タイトル
タイトル The Productivity of Rendaku Sequential Voicing and its Fixity in Frequent Occurrences
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 連濁
キーワード
主題Scheme Other
主題 有声化
キーワード
主題Scheme Other
主題 2モーラ構造
キーワード
主題Scheme Other
主題 調音点
キーワード
主題Scheme Other
主題 定着
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 rendaku
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 voicing
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 two-mora structure
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 place of articulation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 fixity
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00000523
ID登録タイプ JaLC
著者 浅井, 淳

× 浅井, 淳

WEKO 6303

浅井, 淳

ja-Kana アサイ, アツシ

Search repository
ASAI, Atsushi

× ASAI, Atsushi

WEKO 6304

en ASAI, Atsushi

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 大同大学
著者所属(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Daido University
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本語の連濁現象に関して実際に使われたデータを調べたところ,1)形態素が2モーラの場合に連濁を受けにくくなる傾向,2)いわゆるライマンの法則が形態素境界を越えて一定程度で前部要素に及ぶ傾向,3)歯茎から硬口蓋の調音点で連濁語率が低くなる傾向,4)h>w変化がh>b変化を補うように使用される傾向,5)よく使われる形が安定である例が得られた。これらの結果に対して,1)2モーラ構造の音韻的安定性,2)有声性に関する阻害音の排他性,3)Corの音韻的安定性,4)[h]>[w]変化が連濁と併存する条件,および5)合成語形の定着について述べた。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The present study aims to survey the productivity of rendaku, a sequential voicing phenomenon in Contemporary Tokyo Japanese, based on a set of data compiled from general print media. The data show the phonological stability of the two-mora structure and the coronal place feature. The exclusion principle pertaining to [voice] in obstruents functions without exception within the final element of the native lexical stratum and, to a lesser degree, between those obstruents and the adjacent mora of the preceding element, even across morpheme junctures. Morpheme compounding can cause voiceless obstruents to change not only into their voiced counterparts but also into approximants under specific phonotactic conditions, and can likely fix those patterns, especially in cases involving highly frequent compounds.
出版者
出版者 国立国語研究所
書誌情報 国立国語研究所論集
en : NINJAL Research Papers

号 7, p. 27-44, 発行日 2014-05
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2186-134X
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2186-1358
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12536262
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:20:34.605691
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3