WEKO3
アイテム
岡崎100年間の「ていただく」増加傾向 : 受恵表現にみる敬語の民主化
https://doi.org/10.15084/00000495
https://doi.org/10.15084/00000495b9915d26-a8bc-43e8-9864-054dff11ee9f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
papers0401.pdf (1.9 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-10-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 岡崎100年間の「ていただく」増加傾向 : 受恵表現にみる敬語の民主化 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | One Hundred Year's Tendency of Increase of "-te itadaku" in Okazaki: Democratization of Honorifics in the Case of Benefactive Expressions | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 実時間調査 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 年齢差 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 場面差 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 敬語 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 進行中の言語変化 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | real time survey | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | age difference | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | style shift | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | honorifics | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | change in progress | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00000495 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
井上, 史雄
× 井上, 史雄× 金, 順任× 松田, 謙次郎× INOUE, Fumio× KIM, Soonim× MATSUDA, Kenjiro |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 明海大学 | |||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 神戸松蔭女子学院大学 | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Meikai University | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Kobe Shoin Women's University | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | この稿では,対人関係調節のための新表現が実時間の100年間でどのように増加したかを論じる。具体的には,敬語に関わる新表現「ていただく」における進行中の言語変化をみる。岡崎市の55年にわたる計1000人規模の大規模社会言語学的調査に基づき,年齢という見かけの時間を利用する。間隔の異なる3回の調査結果を,時間軸を忠実に反映できるグラフ技法によって提示したところ,「てもらう」「ていただく」が着実に普及しつつあることを,確認できた。これは日本語の補助動詞の発達,授受表現の普及と一致し,岡崎という東海地方の都市の変化が日本語史全体と深く結びついていることが分かった。この背景には敬語変化の普遍性がある。ヨーロッパの二人称代名詞の用法における「力関係から連帯関係へ(from power to solidarity)」と並行的な変化が,現代日本語の敬語でも起こりつつある。つまり地位の上下による使い分けから,親疎による使い分けに変化しつつある。コミュニケーションの民主化・平等化が進んだと考えられる。また,場面による使われ方の違いをみると,依頼表現に伴って多用されるようになった。つまりかつての身分,地位による敬語の使い方と異なった基準が導入され,場面ごとの心理的負担や親疎関係がからむ。このメカニズムも,敬語の民主化・平等化として解釈できる。新表現が個人の一生の間にいかに獲得されるかをみると,若い世代が最初に採用するわけではない。対人関係にかかわる現象に関しては,社会的活躍層が使いはじめる。ポライトネスや敬語などで,30代以上の壮年層が最初に新表現を採用する例,成人後採用の実例が認められた。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | This paper describes real-time changes in the use of honorifics in Okazaki over nearly 100 years. The tendencies in Okazaki clearly reflect the history of Japanese and also coincide with world trends. Recent developments in real-time analysis of linguistic change in progress have found that linguistic change can occur within an individual long after adolescence. Here we present another example of a phenomenon known as late adoption. The data come from the Okazaki Survey on Honorifics, a 55-year-long repeated survey on change and variation in honorific use, including speaker awareness, in Okazaki City, Japan, with nearly one thousand informants in total. The case in point involves the late adoption of the honorific verb itadaku 'take, receive', which as part of a serial verb construction, expresses the meaning of humbleness. The -itadaku construction begins to appear late in the Okazaki Survey data, and it was first used not by the youngest speakers, but by middle-age speakers. This late adoption of itadaku is best explained as a consequence of social value of honorifics in Japanese society, where, traditionally, the mastery of honorifics is seen as a passport into the world of adults. The late adoption of itadaku is also a manifestation of a universal of honorific change, as it involves a change from power to solidarity, a tendency that is widely known from the historical change of the second-person pronouns in the Indo-European languages. The spread of the -itadaku construction thus constitutes another example of the democratization of Japanese honorifics. | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立国語研究所 | |||||
書誌情報 |
国立国語研究所論集 en : NINJAL Research Papers 号 4, p. 1-25, 発行日 2012-11 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-134X | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-1358 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12536262 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |