WEKO3
アイテム
『虎明本狂言集』における「と思ふ」と「と存ず」 : 『日本語歴史コーパス』を利用して
https://doi.org/10.15084/00000470
https://doi.org/10.15084/00000470e93c4617-5470-45d9-95eb-9089748b3d3f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
papers0912.pdf (781.5 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-10-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 『虎明本狂言集』における「と思ふ」と「と存ず」 : 『日本語歴史コーパス』を利用して | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Usage of to omou and to zonzu in Toraakira-bon Kyogensyuu: Using Data from the Corpus of Historical Japanese | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「と思う」 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「と存ずる」 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 思考動詞 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 待遇表現 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中世語 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | to omou | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | to zonzuru | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | verbs of cognition | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | politeness | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Late Middle Japanese | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00000470 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
渡辺, 由貴
× 渡辺, 由貴× WATANABE, Yuki |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 国立国語研究所 コーパス開発センター 非常勤研究員 | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Adjunct Researcher, Center for Corpus Development, NINJAL | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では,『虎明本狂言集』における動詞「と思ふ」および「と存ず」の使用状況について,主として話者や場面の側面から,国立国語研究所の『日本語歴史コーパス 室町時代編』の一部として公開されている『虎明本狂言集』のデータを利用して調査した。『虎明本狂言集』では基本的に話手の立場が聞手と同等以下の場合は「と存ず」が,話手の立場が聞手と同等以上の場合は「と思ふ」が用いられる。これは中世軍記物語と同様の傾向であるが,『虎明本狂言集』では目上の聞手に対しても「候」を伴わない「と存ずる」の形が用いられる点が異なる。また,観客への配慮表現として,名乗りや独白等の場面においても「と存ず」が用いられることが多い。男性話者に比べ女性話者は「と思ふ」を使用する傾向があり,これも『虎明本狂言集』における「と思う」の特徴といえる。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | This paper discusses the usage of to omou and to zonzu in Toraakira-bon Kyogensyuu, from the point of view of the speaker and the situation, by using data from the Muromachi period series of the Corpus of Historical Japanese built by the National Institute for Japanese Language and Linguistics. Analysis shows that to omou is predominantly used toward a listener of lower or equal status. On the other hand, to zonzu is used toward a listener of higher status and in self-introduction and monologues to express respect for the audience. In addition, females tend to use to omou more than males. Finally, this paper discusses the similarities and differences in the usage of to omou and to zonzu between Toraakira-bon Kyogensyuu and Late Middle Japanese literature. | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立国語研究所 | |||||
書誌情報 |
国立国語研究所論集 en : NINJAL Research Papers 号 9, p. 237-254, 発行日 2015-07 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-134X | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-1358 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12536262 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |