ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立国語研究所論集
  2. 第20号

『金光明最勝王経』平安初期点における助辞の訓法の再検討

https://doi.org/10.15084/00003098
https://doi.org/10.15084/00003098
0fccfb7b-0665-4d30-b9ad-afc6bf95c988
名前 / ファイル ライセンス アクション
papers2009.pdf papers2009.pdf (1.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-01-15
タイトル
タイトル 『金光明最勝王経』平安初期点における助辞の訓法の再検討
タイトル
タイトル Reassessing Glossing for Auxiliary Letters with "Golden-Light-Sutra (金光明最勝王経 : Jinguangming zuishengwang jing)" in Early Middle Japanese
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 西大寺本『金光明最勝王経』平安初期点
キーワード
主題Scheme Other
主題 訓点資料
キーワード
主題Scheme Other
主題 「者」
キーワード
主題Scheme Other
主題 「而」
キーワード
主題Scheme Other
主題 「於」
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Golden-Light-Sutra (Saidaiji version, early Heian period)
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 kunten materials
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 者
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 而
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 於
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00003098
ID登録タイプ JaLC
著者 柳原, 恵津子

× 柳原, 恵津子

WEKO 10484

柳原, 恵津子

Search repository
YANAGIHARA, Etsuko

× YANAGIHARA, Etsuko

WEKO 10485

en YANAGIHARA, Etsuko

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 国立国語研究所 研究系 言語変異研究領域 非常勤研究員
著者所属(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Adjunct Researcher, Language Change Division, Research Department, NINJAL
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 稿者は柳原(2020)で,西大寺本『金光明最勝王経』平安初期点における「之」の読まれ方を整理した。そして,代名詞「これ」として読む場合には「之」自体に訓点を記し,「の」「が」などの助詞として読む際には「之」を不読とすることを述べた。本稿ではさらに「者」「而」「於」について同様の調査を行い,これらの字に自立語を含む訓があてがわれる場合には当該字に施点し,助詞としてのみ解される場合には不読とする傾向が共通して見られることを指摘する。
先に挙げた諸漢字に記された読みを整理すると,柳原(2020)での調査結果と同様に,漢字自体に読みを記すのは「もの」(者),「ひと」(者),「(しか)も」(而),「(おい)て」(於),「(うへ)に」(於)などの自立語由来の和訓で読む場合に限られ,「いは」「は」「ば」(者),「て」「てか」「に」「にして」(而),「に」「にして」「を」(於)などの助詞類は当該字に記さず,前後の句・節に読み添える傾向が体系として確認出来る。また,定型的な表現・構文と認めてよい訓法として,「N(人)の,V(状態・行為)い(主格副助詞)は〔者〕」,会話・韻文の引用前の「而して」,「Nの於(うへ)に」,などが指摘出来る。
上記のような訓点の記し方を,同時代の他資料についての先行の論と比較すると,概ね同様の傾向をもちながら,細かい点で本資料独特の規則があることがわかる。人を指す場合に「者」は「ひと」と読むが,「~者無し」とそのような人物が存在しないことを述べる際には「もの」と読む,「而」を引用句の前でのみ,漢籍を読む際の特徴的な訓法である「しかして」と読む,などである。これらの特徴がなぜ本資料に見られるのか,今後の研究が待たれる。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 I have arranged the manner of reading the character 之 in the Saidaiji version of the Golden-Light-Sutra from the early Heian era of Yanagihara (2020). In it, I argued that with regard to the character as KORE, they attached kunten to 之 itself, while with regard to the character as a postpositional particle or an auxiliary verb such as NO, GA, and so on, they dismiss it in reading. In this study, I will also research about 者, 而, and 於.
When arranging the manner of reading these characters, it seems that the manner of reading was attached to the Chinese character only if they were read in Japanese way of reading (wakun), which was derived from self-sufficient words [such as "mono" (者), "hito" (者), "(shika)mo" (而), "(oi)te" (於), "(ue)ni" (於)], and prepositional particles were not written near the character itself and read additionally around other phrases or clauses as seen in Yanagihara (2020).
In addition, we can indicate that "N (person) の V (situation or deed) いは(者)," 「而して」 before conversations or verses, and 「Nの於(ue)に」 were regular expressions or syntaxes too.
Comparing these ways of writing Kunten with other materials in the same era, there is approximately a similar trend in both, however specific rules are different from them in detail in this material. To indicate a person, 者 was read as "hito," while "~者無し" (which means there is no such person) is read as "mono." Alternatively, "而" was read as "shikashite" (which is a specific way of reading in reading Chinese passages) only if it was placed before quotation phrases.
Why these features are seen in this material is to be researched in the future.
出版者
出版者 国立国語研究所
書誌情報 国立国語研究所論集
en : NINJAL Research Papers

号 20, p. 171-198, 発行日 2021-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2186-134X
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2186-1358
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12536262
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:52:37.346116
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3