WEKO3
アイテム
日本におけるじゃがいも方言の分布と変化 : 弱い固有名詞の強い力
https://doi.org/10.15084/00003041
https://doi.org/10.15084/00003041bd6b3a34-855e-4472-b81c-1b98ec25be11
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
onishi20190427.pdf (598.3 kB)
|
|
Item type | 会議発表論文 / Conference Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-10-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本におけるじゃがいも方言の分布と変化 : 弱い固有名詞の強い力 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Dialectological distributions and changes of words for 'potato' in Japanese : The strength of weak proper nouns | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00003041 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
大西, 拓一郎
× 大西, 拓一郎 |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 国立国語研究所 | |||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 会議名:The 2nd The Northeast Asian Sea Region and Humanities Networks International Conference 開催地:釜慶大学校,釜山市,大韓民国 | |||||
発表年月日 | ||||||
日付 | 2019-04-27 | |||||
日付タイプ | Created | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 「じゃがいも」は、「さつまいも」「とうがらし」「とうもろこし」「かぼちゃ」などと同様にアメリカ大陸が原産地で、大航海時代以降にヨーロッパ経由でアジアに導入された渡来作物のひとつである。渡来作物の中でも、「じゃがいも」は日本国内での普及が遅く、近世の方言辞典に掲載されていないことや方言量の多さがそれを反映している。渡来作物の方言形には、固有名詞が含まれていることが多い。特に「じゃがいも」の方言形の場合、それが顕著であり、他の渡来作物よりも日本国内の地名(固有名詞)が多く見られるとともに、他の渡来作物にはほとんど現れない人名(固有名詞)が多く確認される。方言の変化を考える上で、このような固有名詞の存在が大きな鍵となる。とりわけ、救荒作物(飢饉対策作物)としての「じゃがいも」の普及において、起点になったと見なされる固有名詞の地名「甲州」ならびに人名「清太夫」が、いずれもあまり著名ではない「弱い固有名詞」であったことが民間語源や類音牽引といった言語変化を引き起こし、さらには作物の特性に基づく語形との混交が相俟って、多様な方言形が生み出された。このような固有名詞による命名を検討すると、地名と人名の分布には異なる地理的特性が確認される。これらの変化と分布について考察を行う。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The potato is one of the New World food plants like sweet potatoes, red peppers, corn, and pumpkins that originated in Central and South America and were imported to Asia via Europe in the sixteenth century. Among these imports, the potato is thought to have spread in Japan late, since a word for ‘potato’ was not included in a dialectal dictionary published in the late eighteenth century and it shows a greater variety of dialectal names than other imported food plants. Many of the dialectal names of imported food plants contain foreign place-names. On the other hand, dialectal words for 'potato' frequently contain domestic place-names and persons’ names, which are seldom or never seen in the names of other imported food plants. The names of the potato played an important role in language change. The place-name Kooshuu and personal name Seidayuu arose with the spread of the potato as a hardy crop; however, neither of them is well known in other places. The unfamiliarity, in other words weakness of these names caused them to undergo adaptation when borrowed into the dialect of the accepting region with language change, since the acceptors of these words changed them to make them easier to understand in each place. Geographical characteristics are found in the dialectal distributions of names of imported food plants, including proper nouns; place-names do not spread to related places but persons’ names do. The geographical distributions and changes in dialectal names for the potato can be described based on these factors. | |||||
書誌情報 | p. 1-10 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | AM | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa |