WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "7241d34a-a6ed-4362-877f-7d9cf4daeee5"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "2723", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2723"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:repository.ninjal.ac.jp:00002723", "sets": ["390"]}, "author_link": ["9524", "9523"], "item_10007_biblio_info_36": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2013-03-25", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "66", "bibliographicPageStart": "41", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "テキストにおける語彙の分布と文章構造 成果報告書"}, {"bibliographic_title": "Distribution of Vocabulary and Sentence Structures in Texts", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10007_description_13": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "文章の中で語彙がどのような機能を持つかについて、テクスト構成機能と結束性という二種類の観点から考察した。材料として学術書コーパスを用いて、いくつかの用例を検討し、実際のテクストの中で、語彙がどのように機能して、テクストを作り上げているのかを見た。その結果、テクスト構成を受けもつ語彙の中心は、名詞であり、ほかの語彙に比べて相対的に抽象的上位にある漢語が多くその働きをするのではないか、と考えた。語彙の結束性に関しては、テクスト全体やテクストの意味的構成部分である分節の一貫性に貢献していること、また、談話構成語となる語とそれに組み合わさる分節内部の語彙とは、何らかの結束的な関係性を持っているのではないか、ということを考察した。そして、談話構成しているという合図や、ひとまとまりの分節を談話構成語に組み合わせることに関しては指示語の貢献があることもわかった。ここで具体的に観察される談話構成語の相対的抽象性や、語どうしの結束性というものは、語彙論において理論的に得られる体系とか、類義や上位下位関係を必ずしも反映してはいない、ということもわかった。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10007_description_19": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10007_description_28": {"attribute_name": "著者所属", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "お茶の水女子大学", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10007_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.15084/00002707", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_10007_publisher_31": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "国立国語研究所"}]}, "item_10007_relation_32": {"attribute_name": "シリーズ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "国立国語研究所共同研究報告 ; 12-06"}]}]}, "item_10007_relation_33": {"attribute_name": "シリーズ(英)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "NINJAL Collaborative Research Project Reports ; 12-06"}]}]}, "item_10007_version_type_20": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "高崎, みどり"}, {"creatorName": "タカサキ, ミドリ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "9523", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "TAKASAKI, Midori", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "9524", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2020-03-24"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "crpr_12-06_05.pdf", "filesize": [{"value": "710.6 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 710600.0, "url": {"label": "crpr_12-06_05.pdf", "url": "https://repository.ninjal.ac.jp/record/2723/files/crpr_12-06_05.pdf"}, "version_id": "14fbf7c2-039f-4b95-b74f-0d5742d7d9e7"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "語彙", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "テクスト構成", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "結束性", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "分節", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "指示語", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "vocabulary", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "text-organizing", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "cohesion", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "segments", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "demonstratives", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "research report", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws"}]}, "item_title": "文章中の語彙の機能について : “テクスト構成機能”という観点から", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "文章中の語彙の機能について : “テクスト構成機能”という観点から"}]}, "item_type_id": "10007", "owner": "3", "path": ["390"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.15084/00002707", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2020-03-18"}, "publish_date": "2020-03-18", "publish_status": "0", "recid": "2723", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["文章中の語彙の機能について : “テクスト構成機能”という観点から"], "weko_shared_id": -1}
文章中の語彙の機能について : “テクスト構成機能”という観点から
https://doi.org/10.15084/00002707
https://doi.org/10.15084/0000270767380653-5c19-4419-bb18-66ac91520dc1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-03-18 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 文章中の語彙の機能について : “テクスト構成機能”という観点から | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 語彙 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | テクスト構成 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 結束性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 分節 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 指示語 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | vocabulary | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | text-organizing | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | cohesion | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | segments | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | demonstratives | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00002707 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
高崎, みどり
× 高崎, みどり× TAKASAKI, Midori |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | お茶の水女子大学 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 文章の中で語彙がどのような機能を持つかについて、テクスト構成機能と結束性という二種類の観点から考察した。材料として学術書コーパスを用いて、いくつかの用例を検討し、実際のテクストの中で、語彙がどのように機能して、テクストを作り上げているのかを見た。その結果、テクスト構成を受けもつ語彙の中心は、名詞であり、ほかの語彙に比べて相対的に抽象的上位にある漢語が多くその働きをするのではないか、と考えた。語彙の結束性に関しては、テクスト全体やテクストの意味的構成部分である分節の一貫性に貢献していること、また、談話構成語となる語とそれに組み合わさる分節内部の語彙とは、何らかの結束的な関係性を持っているのではないか、ということを考察した。そして、談話構成しているという合図や、ひとまとまりの分節を談話構成語に組み合わせることに関しては指示語の貢献があることもわかった。ここで具体的に観察される談話構成語の相対的抽象性や、語どうしの結束性というものは、語彙論において理論的に得られる体系とか、類義や上位下位関係を必ずしも反映してはいない、ということもわかった。 | |||||
書誌情報 |
テキストにおける語彙の分布と文章構造 成果報告書 en : Distribution of Vocabulary and Sentence Structures in Texts p. 41-66, 発行日 2013-03-25 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立国語研究所 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
シリーズ | ||||||
関連名称 | 国立国語研究所共同研究報告 ; 12-06 | |||||
シリーズ(英) | ||||||
関連名称 | NINJAL Collaborative Research Project Reports ; 12-06 |