WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "4cb545e5-03cc-42ef-9c5b-f454ab440524"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "2568", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2568"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:repository.ninjal.ac.jp:00002568", "sets": ["372"]}, "author_link": ["5467"], "item_10003_biblio_info_32": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2019", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "37", "bibliographicPageStart": "30", "bibliographicVolumeNumber": "4", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "言語資源活用ワークショップ発表論文集"}, {"bibliographic_title": "Proceedings of Language Resources Workshop", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10003_description_27": {"attribute_name": "会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "会議名: 言語資源活用ワークショップ2019, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2019年9月2日−4日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_description_29": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本報告は、「日本語話し言葉コーパス(CSJ)」の東京方言話者2名(男性・女性)による独話音声の音調分析により、規範的なアクセントの型がどのような音調動態として実現されているかについて検討したものである。著者はこれまで主にアクセント拍近傍の音調特性に着目した内容を報告してきたが、今回は(1)1〜4アクセントを含む発話のまとまりの包括的音調特性の分析、(2)アクセント句の音調動態モデルに基づいた分析、等に留意した。特に後者では、アクセントの動態核は原則2拍とし、その“上昇−下降”、“平坦−下降”、“下降−下降”、“上昇−上昇”等の動態形式を分析する。また動態核に続いてアクセント単位の終結部(Coda)を設定し、アクセントに直接関わる音調下降とアクセント単位の終結下降とを区別する必要性のあることを示す。さらに音調の急峻な下降や上昇で観測されるピッチの変曲点(音調制御開始点)は母音onset近傍で生起し、アクセント位置など発話の動的音調特性と関連することを述べる。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10003_description_43": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_description_51": {"attribute_name": "著者所属", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "東京外国語大学", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_description_52": {"attribute_name": "著者所属(英)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "Tokyo University of Foreign Studies", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.15084/00002552", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_10003_publisher_45": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "国立国語研究所"}]}, "item_10003_relation_40": {"attribute_name": "関連サイト", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "言語資源活用ワークショップ2019"}], "subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2019.html", "subitem_relation_type_select": "URI"}}]}, "item_10003_version_type_44": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "佐藤, 大和"}, {"creatorName": "サトウ, ヒロカズ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}, {"creatorName": "Sato, Hirokazu", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "5467", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}, {"nameIdentifier": "50401550", "nameIdentifierScheme": "e-Rad", "nameIdentifierURI": "https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000050401550"}, {"nameIdentifier": "hiro_sato", "nameIdentifierScheme": "researchmap", "nameIdentifierURI": "https://researchmap.jp/hiro_sato"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2020-02-13"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "LRW2019_04_P-1-1-E.pdf", "filesize": [{"value": "1.1 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1100000.0, "url": {"label": "LRW2019_04_P-1-1-E.pdf", "url": "https://repository.ninjal.ac.jp/record/2568/files/LRW2019_04_P-1-1-E.pdf"}, "version_id": "dc8a858a-1ece-4d32-9bc4-ff300a408336"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "日本語話し言葉コーパス(CSJ)", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Corpus of Spontaneous Japanese (CSJ)", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "conference paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_5794"}]}, "item_title": "自発発話におけるアクセント音調の動態分析", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "自発発話におけるアクセント音調の動態分析"}, {"subitem_title": "Dynamic Tone Analysis of Accent Phrases in Japanese Spontaneous Utterances", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10003", "owner": "3", "path": ["372"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.15084/00002552", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2020-02-06"}, "publish_date": "2020-02-06", "publish_status": "0", "recid": "2568", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["自発発話におけるアクセント音調の動態分析"], "weko_shared_id": -1}
自発発話におけるアクセント音調の動態分析
https://doi.org/10.15084/00002552
https://doi.org/10.15084/00002552bef330e7-0b27-4420-a12b-f2c5ff2f5428
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 会議発表論文 / Conference Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-02-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 自発発話におけるアクセント音調の動態分析 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Dynamic Tone Analysis of Accent Phrases in Japanese Spontaneous Utterances | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本語話し言葉コーパス(CSJ) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Corpus of Spontaneous Japanese (CSJ) | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00002552 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
佐藤, 大和
× 佐藤, 大和 |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 東京外国語大学 | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Tokyo University of Foreign Studies | |||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 会議名: 言語資源活用ワークショップ2019, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2019年9月2日−4日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本報告は、「日本語話し言葉コーパス(CSJ)」の東京方言話者2名(男性・女性)による独話音声の音調分析により、規範的なアクセントの型がどのような音調動態として実現されているかについて検討したものである。著者はこれまで主にアクセント拍近傍の音調特性に着目した内容を報告してきたが、今回は(1)1〜4アクセントを含む発話のまとまりの包括的音調特性の分析、(2)アクセント句の音調動態モデルに基づいた分析、等に留意した。特に後者では、アクセントの動態核は原則2拍とし、その“上昇−下降”、“平坦−下降”、“下降−下降”、“上昇−上昇”等の動態形式を分析する。また動態核に続いてアクセント単位の終結部(Coda)を設定し、アクセントに直接関わる音調下降とアクセント単位の終結下降とを区別する必要性のあることを示す。さらに音調の急峻な下降や上昇で観測されるピッチの変曲点(音調制御開始点)は母音onset近傍で生起し、アクセント位置など発話の動的音調特性と関連することを述べる。 | |||||
書誌情報 |
言語資源活用ワークショップ発表論文集 en : Proceedings of Language Resources Workshop 巻 4, p. 30-37, 発行日 2019 |
|||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2019.html | |||||
関連名称 | 言語資源活用ワークショップ2019 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立国語研究所 |