ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語科学
  2. 第25号

中国語母語学習者の日本語の漢字語習得研究のための新たな枠組みの提案 : 意味使用の一般性と意味推測可能性を考慮して

https://doi.org/10.15084/00002216
https://doi.org/10.15084/00002216
198893b9-120c-46cc-86e7-840f68da0a9d
名前 / ファイル ライセンス アクション
kk_ngkgk_025_06.pdf kk_ngkgk_025_06.pdf (980.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-03-25
タイトル
タイトル 中国語母語学習者の日本語の漢字語習得研究のための新たな枠組みの提案 : 意味使用の一般性と意味推測可能性を考慮して
タイトル
タイトル A new framework for acquisition of Japanese kanji compounds targeting Chinese learners of Japanese : In consideration of general semantic usage and semantic inferability
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 漢字語
キーワード
主題Scheme Other
主題 意味使用の一般性
キーワード
主題Scheme Other
主題 意味推測可能性
キーワード
主題Scheme Other
主題 中国語母語の日本語学習者
キーワード
主題Scheme Other
主題 習得難易度
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Japanese kanji compounds
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 general semantic usage
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 semantic inferability
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Chinese learners of Japanese
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 acquisition difficulty
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00002216
ID登録タイプ JaLC
著者 陳, 毓敏

× 陳, 毓敏

WEKO 7481

陳, 毓敏

ja-Kana チン, ユミン

Search repository
CHEN, Yumin

× CHEN, Yumin

WEKO 7482

en CHEN, Yumin

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 お茶の水女子大学大学院
著者所属(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 University of Ochanomizu
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 これまで中国語母語の日本語学習者の日本語の漢語習得研究に主に文化庁(1978)の枠組みが応用されてきた。この枠組みでは,日本語と中国語の意味関係がどのように対応しているのかによって,意味関係が同じ(Same),一部重なっている(Overlap),著しく異なっている(Different),同じ漢語が存在しない(Nothing)に分類されている。この枠組みのOverlapは日中で共通する意味が一般的に使用されているものと,ほとんど使用されていないものが混在している。また,Nothingには中国語の漢字知識を使って推測が可能なものと不可能なものがある。このため,中国語母語の日本語学習者の漢語習得の難易度の検証に適さない。本研究はこの点を解決するため,共通する意味の母語話者による使用一般性と意味推測可能性を考慮した新たな枠組みを提案し,その枠組みの分類に必要とされる意味使用の一般性と意味推測可能性の調査方法及び,試行例を紹介する。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This study proposes a new framework which can be applied to Japanese kanji compound acquisition for Chinese learners of Japanese. To date, there have been four categories according to semantic and orthographic similarities between Japanese and Chinese: same form and meaning in Chinese (Same); same form with divergent meaning (Overlap); same form but unrelated meanings in Japanese and Chinese (Different); and compounds only in Japanese (Nothing). Seminal works and the latest published works do not explore in depth the difficulties of two-word kanji compound acquisition. In addition, it is not simple or sufficient to apply standard acquisition research techniques to this subject. The new framework addresses the complexity of kanji acquisition by introducing the concept of general semantic usage and semantic inferability. Two-word kanji can be more effectively classified for acquisition purposes. In research presented here classifications are recommended by general semantic usage, degree of difficulty and semantic inferability. This work is suitable for word acquisition study and contribution to multisense word research.
出版者
出版者 国書刊行会
書誌情報 日本語科学
en : Japanese Linguistics

巻 25, p. 105-117, 発行日 2009-04-24
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:09:54.927002
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3