ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語科学
  2. 第24号

総合雑誌に見る名詞「状態」の用法 : 約100年を隔てた2誌を比較して

https://doi.org/10.15084/00002203
https://doi.org/10.15084/00002203
3e87d0a0-fe3c-4f33-8acd-fb13290ee460
名前 / ファイル ライセンス アクション
kk_ngkgk_024_03.pdf kk_ngkgk_024_03.pdf (1.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-03-25
タイトル
タイトル 総合雑誌に見る名詞「状態」の用法 : 約100年を隔てた2誌を比較して
タイトル
タイトル Usage of the noun jôtai in general-interest magazines : The change in the last 100 years
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 「状態」
キーワード
主題Scheme Other
主題 単純語
キーワード
主題Scheme Other
主題 複合語
キーワード
主題Scheme Other
主題 文末名詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 テクスト的機能
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 jôtai
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 simple word
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 compound word
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 sentence-final noun
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 textual function
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00002203
ID登録タイプ JaLC
著者 新屋, 映子

× 新屋, 映子

WEKO 7462

新屋, 映子

ja-Kana シンヤ, テルコ

Search repository
SHINYA, Teruko

× SHINYA, Teruko

WEKO 7463

en SHINYA, Teruko

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 桜美林大学
著者所属(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 J. F. Oberlin University
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 総合雑誌『太陽』の1895年,1901年,1909年発行分と総合雑誌『アエラ』2005年1月1日から2007年9月30日までの発行分を資料として,「状態」という一つの抽象名詞について,語彙的,統語的,語用論的態様を通時的に比較すると同時に,現代の中心的な用法について考察した。調査・分析の結果,以下のような結論を得た。『太陽』と比較して『アエラ』では,(1)単純語としての「状態」が減少し,複合語の後項要素となる率が高くなっている。同時に,複合語前項要素は極めて多様化している。(2)連体修飾部も複合語の前項要素も主名詞「状態」と同格関係にあるものの率が高くなっており,「状態」は前接語句の範疇表示的な性格を強めている。(3)統語的には名詞本来の機能である格成分よりも述語,特に文末名詞として機能するものが増えている。それらは命題表示に必須の成分ではなく,機能語的な性質が強くなっている。(4)「状態」を述語とする文は出来事を表すテクストの中で一定の表現性,特にネガティヴな情報を提供する説明文として機能する傾向が顕著になっており,文末における「状態」の使用はこうした表現性に支えられている。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper is a diachronic study on lexical, syntactic and textual features of a Japanese abstract noun, jôtai (a state of things/condition/situation), utilizing two general magazines as the source of analysis. One is "Taiyo" issued in 1895, 1901 & 1909, and the other "Aera" issued on Jan. 1, 2005 through Sept. 30, 2007. Moreover, its most central usage for today is also explored in "Aera." My findings are as follows: 1) In "Aera," jôtai is used as a head noun of a compound word much more often than in "Taiyo." At the same time, modifying elements of compounds are very much diversified. 2) In "Aera," the relationship of the head jôtai to the elements of a compound as well as its modifying clauses is mostly appositive and has become a suffixal factor indicating the semantic category of the preceding element, while in "Taiyo," the relationship is mostly relative. 3) Jôtai in "Aera," mainly functions as a "bunmatu meisi (sentence-final noun),"while in "Taiyo," a complement. Jôtai as a sentence-final noun is not an indispensable factor for a propositional meaning. Because the lexical meaning of jôtai is a subcategory of proposition, it does not add substantial meaning to the appositive modifiers. 4) In the texts explaining certain events, sentences with jôtai placed at the end have a prominent tendency to function as explanatory sentences that provide constant expressiveness, especially negative information. This research suggests that jôtai is in a process of transforming from a substantial word to a functional one.
出版者
出版者 国書刊行会
書誌情報 日本語科学
en : Japanese Linguistics

巻 24, p. 55-76, 発行日 2008-10-30
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:09:50.011988
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3