ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語科学
  2. 第22号

多言語コーパスと日本語研究 : 「中日対訳コーパス」の利用研究例から

https://doi.org/10.15084/00002183
https://doi.org/10.15084/00002183
12f7eb87-f397-46cc-aa21-64967123e0e8
名前 / ファイル ライセンス アクション
kk_ngkgk_022_05.pdf kk_ngkgk_022_05.pdf (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-03-25
タイトル
タイトル 多言語コーパスと日本語研究 : 「中日対訳コーパス」の利用研究例から
タイトル
タイトル Multilingual corpus for Japanese studies : Based on the example of Japanese-Chinese Parallel Corpus
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 多言語コーパス
キーワード
主題Scheme Other
主題 対訳コーパス
キーワード
主題Scheme Other
主題 利用モデル
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本語研究
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 multilingual corpus
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 translation corpus
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 application models
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Japanese studies
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00002183
ID登録タイプ JaLC
著者 曹, 大峰

× 曹, 大峰

WEKO 7400

曹, 大峰

ja-Kana ソウ, タイホウ

Search repository
CAO, Dafeng

× CAO, Dafeng

WEKO 7401

en CAO, Dafeng

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 北京日本学研究センター
著者所属(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Beijing Center for Japanese Studies
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 多言語コーパスに焦点を絞って,まずこれまで多言語コーパスを分類するための基準が不足していたことを指摘する。さらに,多言語コーパスというものにおいては異なる言語がさまざまな関係によって関連付けられていることを示し,その関係を分類するための基準を提案する。その上で,多言語コーパスをどのように選定し,使い分けるべきかについての目安を示す。また,「中日対訳コーパス」の作成と利用経験を踏まえて,訳文データの特性に気付かず原語と対等に使うなどの利用上の問題点を指摘したうえ,筆者が提示した利用モデルを説明し,「可能だ」という可能表現,終助詞「だろう」の意味用法,日中同形語である「基本」の意味用法などに関する日中対照研究の事例を通して,対訳コーパスを適正に利用する方法とその効果を示す。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Recent developments of the computer-readable corpus and their applications have become increasingly diversified, and the type of users has also expanded to a wider community. These changes have created new problems in application, and studies on these problems have attracted much attention. The problems include ascertaining the characteristics, potentiality, and limitation of each corpus, and complying with the user's specific requirements. Based on the series of research results from building and using the Japanese-Chinese parallel corpora for Japanese studies, the author points out the importance of fully understanding the characteristics of each corpus and the problems of treating sentences in parallel corpora as the equivalent of the original sentences. As an illustration of these issues and to demonstrate the best of use of parallel corpus, he presents his study using particular examples, including the Japanese expression kanou-da denoting the possibility, the sentence final particle daroo, and kihon (jiben) that has the same form in Japanese and Chinese.
出版者
出版者 国書刊行会
書誌情報 日本語科学
en : Japanese Linguistics

巻 22, p. 59-77, 発行日 2007-10-25
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:09:35.446967
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3