ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語科学
  2. 第19号

コア図式を用いた多義動詞「とる」の認知意味論的説明

https://doi.org/10.15084/00002156
https://doi.org/10.15084/00002156
1bbace28-553c-483a-9027-ffbb3ff496c6
名前 / ファイル ライセンス アクション
kk_ngkgk_019_06.pdf kk_ngkgk_019_06.pdf (928.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-03-25
タイトル
タイトル コア図式を用いた多義動詞「とる」の認知意味論的説明
タイトル
タイトル A cognitive semantics account of a Japanese polysemous verb toru using the core schema
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 多義性
キーワード
主題Scheme Other
主題 コア図式
キーワード
主題Scheme Other
主題 イメージ図式
キーワード
主題Scheme Other
主題 焦点化
キーワード
主題Scheme Other
主題 前景化/背景化
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 polysemy
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 core schema
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 image schema
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 focalization
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 foreground /background
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00002156
ID登録タイプ JaLC
著者 松田, 文子

× 松田, 文子

WEKO 7344

松田, 文子

ja-Kana マツダ, フミコ

Search repository
MATSUDA, Fumiko

× MATSUDA, Fumiko

WEKO 7345

en MATSUDA, Fumiko

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 岡山大学
著者所属(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Okayama University
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は語彙習得支援のための基礎研究として日本語多義動詞「とる」を事例として取り上げ,その多義用法の説明をおこなったものである。「とる」は国語辞典(『大辞林第二版』)において,大区分として10用法,小区分は実に73項目に分類されており,非常に多義的である。また学習辞典においても国語辞典と同様に多義的意味が羅列され,それぞれの意味に学習者母語による対応づけがなされている。しかし,こうした辞典の意味提示のあり方では,第二言語として日本語を学ぼうとする者にとってはその複雑さに目がいってしまい,「とる」の持つ意味の共通性・統一性を理解し,獲得することは難しい。本稿ではこのような問題の解決策として,認知意味論の一つの手法である「共通図式モデル」の考え方を援用し,「とる」に共通する一つのイメージ(「コア図式」)からその多義を説明することを試みた。まず「とる」の多様な用法の詳細な分析と統合によってコア図式はどのようなものであるかを示し,続いて「とる」の多様な用法がそのコア図式に焦点化操作を加えることによって説明できることを明らかにした。「コア図式」を媒介とした意味記述は学習者が複雑な「とる」の多義をひとつのイメージに取りまとめて理解できるような支援ツールになりうると考える。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 In this study, a Japanese polysemous verb, toru was selected as a target of investigation and the diversity of its semantic spread was accounted for with the use of a cognitive semantic approach. In dealing with polysemy, however, there are two approaches within the domain of cognitive semantics. One is called "the lexical network model," and the other is called "the core schema model". This study supports "the core schema model" in the analysis of multiple senses of toru. The term "core" refers to a context-independent, overarching meaning of the word, and "core schema," to a simple graphic representation of the core meaning in question. In this study, the core schema of toru is presented on the basis of a careful semantic analysis of diverse usages, and it is claimed that the diverse usages of toru are coherently explained away within the core schema plus a cognitive manipulation of "focalization." We suggest that in teaching Japanese as a second language, the core schema approach becomes a powerful pedagogical devise when learners start to understand difficult senses through a common thread, in that learners are able to see how the senses are connected and why a single word is used across different usages.
出版者
出版者 国書刊行会
書誌情報 日本語科学
en : Japanese Linguistics

巻 19, p. 119-132, 発行日 2006-04-25
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:09:17.494336
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3