ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語科学
  2. 第17号

原因・理由表現の分布と歴史 : 『方言文法全国地図』と過去の方言文献との対照から

https://doi.org/10.15084/00002138
https://doi.org/10.15084/00002138
349cbb8f-e9c7-40fb-9258-b9234ef7f530
名前 / ファイル ライセンス アクション
kk_ngkgk_017_04.pdf kk_ngkgk_017_04.pdf (2.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-03-25
タイトル
タイトル 原因・理由表現の分布と歴史 : 『方言文法全国地図』と過去の方言文献との対照から
タイトル
タイトル A historical aspect of conjunctive particles denoting cause and reason : A contrastive approach using language maps and written materials from the past
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 原因・理由表現
キーワード
主題Scheme Other
主題 『方言文法全国地図』
キーワード
主題Scheme Other
主題 言語地理学
キーワード
主題Scheme Other
主題 方言文献
キーワード
主題Scheme Other
主題 方言史
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Grammar atlas of Japanese dialects (GAJ, Hogen bumpo zenkoku chizu)
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 conjunctive particles
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 geolinguistics
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 written materials from the past
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00002138
ID登録タイプ JaLC
著者 彦坂, 佳宣

× 彦坂, 佳宣

WEKO 7306

彦坂, 佳宣

ja-Kana ヒコサカ, ヨシノブ

Search repository
HIKOSAKA, Yoshinobu

× HIKOSAKA, Yoshinobu

WEKO 7307

en HIKOSAKA, Yoshinobu

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 立命館大学
著者所属(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Ritsumeikan University
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 原因・理由の接続助詞について,『方言文法全国地図』と各地の過去の方言文献とを対照してその歴史を推定した。基本的には京畿から「已然形+バ」→カラ→ニ→デ→ケン類→ホドニ→ヨッテ→サカイの放射があったと考えた。西日本にはこれらの伝播が重なり,東日本ではカラ辺りまでで,西高東低の模様がある。それは京畿からの地理的・文化的距離やカラの接続助詞化の経緯差によるところが大きいと考える。カラの他にデ・ケン類・サカイなどもかなり地域的変容が想定され,上の放射順が必ずしも順当に受容されたとは限らない。また,標準語のカラとノデに似た表現区分をもつ中央部ともたない周辺部とに分析的表現に関わる差異があり,中央語と地方語との性格の違いも認められる。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This study contrasts Maps No. 33 and 37 in Grammar atlas of Japanese dialects (GAJ) with the written materials in the past to analyze the historical aspects of the conjunctive particles denoting cause and reason. Through this study, it was made clear that each conjunctive particle first appeared in the central part of Japan (Keiki) and radiated out from there in the following order: ba → kara → ni → de → ken → hodoni → yotte → sakai. Many waves of these particles reached the western part of Japan, whereas only a restricted number of such waves arrived in the eastern part because of the cultural and geographical fact that Keiki is situated closer to the western part than eastern part. It was further supposed that under such influence, some of the particles developed independently in specific areas, like kara in the eastern part of Japan, and ken in Chugoku area. Previous studies indicate that the distinction of the usage between kara and node is observed in the Standard Japanese today. This distinction is also observed in the dialects of the central area like Kanto, Kinki and Chubu districts, whereas only one conjunctive particle is used in place of both kara and node in other dialects. This fact suggests that the dialects in the central area express cause and reason more precisely than do the dialects in the other areas. This distinction of the dialects in the central area is observed in the past as well. This study sheds light on historical aspects of Japanese dialects as a whole.
出版者
出版者 国立国語研究所
書誌情報 日本語科学
en : Japanese Linguistics

巻 17, p. 65-89, 発行日 2005-04
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:09:04.479214
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3