ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語科学
  2. 第17号

日本語の「逆接」の接続助詞について : 情報の質と処理単位を軸に

https://doi.org/10.15084/00002137
https://doi.org/10.15084/00002137
4b9ab5a3-8d6c-44cf-bbfc-75007bfa846c
名前 / ファイル ライセンス アクション
kk_ngkgk_017_03.pdf kk_ngkgk_017_03.pdf (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-03-25
タイトル
タイトル 日本語の「逆接」の接続助詞について : 情報の質と処理単位を軸に
タイトル
タイトル On Japanese concessives : Information types and units of processing
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 「逆接」
キーワード
主題Scheme Other
主題 知識
キーワード
主題Scheme Other
主題 文脈
キーワード
主題Scheme Other
主題 処理単位
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 concessives
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 knowledge
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 context
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 processing unit
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00002137
ID登録タイプ JaLC
著者 衣畑, 智秀

× 衣畑, 智秀

WEKO 7304

衣畑, 智秀

ja-Kana キヌハタ, トモヒデ

Search repository
KINUHATA, Tomohide

× KINUHATA, Tomohide

WEKO 7305

en KINUHATA, Tomohide

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 大阪大学大学院
著者所属(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Osaka University
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本語の「逆接」の研究においては,個々の形式がどのように対立しているかを捉えるための,理論的枠組みについての考察が十分ではなかった。本稿では,関連性理論を援用し,話し手の知識や対話における情報の処理についての理論的考察を行い,これを踏まえることで,ノニ,ケド,テモといった「逆接」の接続助詞が適切に記述できることを示した。一般に「逆接」では,何らかの含意関係が否定されていると言えるが,この含意関係が,ノニは,話し手の「知識」という特殊なものであり,ケド,テモは,「文脈」という発話解釈に一般的な情報である。主節の制約やニュアンスなどのノニの特殊性は,この否定される含意関係の特殊さから説明することができる。一方,ケドとテモは,「文脈」が否定される中で,前者が前件と後件がそれぞれ独立した情報として扱われているのに対し,後者は前件と後件が合わさって一つの情報として処理される,という対立を成している。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The meanings of Japanese concessives such as noni, kedo and temo have not been fully explicated due to the insufficient consideration of the theoretical framework to describe their meaning oppositions. In this paper, I consider the speaker's knowledge and the information processing in verbal communication from the viewpoint of Relevance Theory and attempt to describe their meanings more appropriately. Using the analysis based on this theory, we can divide the 'implications' conveyed by concessive sentences into two types of information, namely 'context' and 'knowledge'. The former is manifest information for the hearer in verbal communication but the latter is what individuals hold as true in their daily life and is not directly relevant to the communication at hand. Noni is used to express the denial of the speaker's 'knowledge'. The distinctiveness of sentences with noni (for example, the factive status of the main clause, the sense of incongruity, etc.) is explained in terms of the uniqueness of the denied implication. On the other hand, kedo and temo are used to express the denial of 'context'. Used generally for utterance interpretations, 'context' brings no constraints on these particles' meanings. Kedo and temo are used complementarily; the antecedent and the consequent of the former are processed in contexts as independent pieces of information, the latter as a whole.
出版者
出版者 国立国語研究所
書誌情報 日本語科学
en : Japanese Linguistics

巻 17, p. 47-64, 発行日 2005-04
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:09:03.791469
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3