WEKO3
アイテム
明治期における近代哲学用語の成立 : 哲学辞典類による検証
https://doi.org/10.15084/00002093
https://doi.org/10.15084/00002093d702ea0c-dc52-4f47-b0a6-3f6363585058
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kk_ngkgk_012_05.pdf (2.6 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-03-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 明治期における近代哲学用語の成立 : 哲学辞典類による検証 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The formation of modern philosophical terminology in the Meiji era : Research on philosophy dictionaries | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 語彙史 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学術用語 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 哲学用語 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 哲学辞典 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | historical lexicology | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | academic term | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | philosophical term | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | dictionary of philosophy | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00002093 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
朱, 京偉
× 朱, 京偉× ZHU, Jingwei |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 北京外国語大学 | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Beijing Foreign Studies University | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では,語彙史の視点から近代哲学用語の成立を考察するにあたって,明治以後の哲学辞典8種を選定し,基本的な哲学用語を抽出して検討を加えた。方法としては,西周の訳語と『哲学字彙』初版の用語が,明治前期においてどんな役割を果たしていたか,また,その後の哲学用語にどんな影響を与えたかを解明するために,検討の対象となる881語を「西周と『字彙』初版の用語」と「西周と『字彙』以外の用語」の二部類にふりわけ,その下でさらに10項目の下位分類を設けた。そして,この下位分類によってグループ分けした各種の語について,所属語のリストを掲げ,それぞれの性質を検討してみた。結論から言えば,「西周と『字彙』初版の用語」は,近代哲学用語の草創期にあたる明治前期に早く登場し,明治全期にわたって強い影響を持っていた。これに対して,「西周と『字彙』以外の用語」は,明治後期から急増し,明治末期に増加のピークに達して,大正期以後しだいに減少していくというプロセスを経ている。大正後期になると,哲学用語の創出は終焉期を迎えたといえる。また,抽出した哲学用語では,在来語と新造語の比率は大体4対6の割合になっていることも今度の調査で明らかになった。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | This paper clarifies how modern philosophical terminology was established. The author chose 881 basic terms from 8 dictionaries of philosophy published since the Meiji era and classified them into 10 categories. The terms from each category can be divided into two groups: (1) Terms from the works by Nishi Amane (西周) and the dictionary, Tetsugaku-jii (『哲学字彙』), (2) Terms from the others. Tables display the source of each term. The philosophical terms used in the work by Nishi Amane and Tetsugaku-jii appeared in early Meiji, and had great influence during the whole period. The other terms increased drastically in the latter part of Meiji, and reached their peak at the end of the era. Their use gradually decreased in the Taisho era. We can consider the formation of modern philosophical terminology to have been completed in this time. This research also revealed that the ratio of traditional to newly coined terms was about 4:6. | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立国語研究所 | |||||
書誌情報 |
日本語科学 en : Japanese Linguistics 巻 12, p. 96-127, 発行日 2002-10 |
|||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |