ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語科学
  2. 第12号

副詞の共起形式に関する史的変遷 : 推量のモダリティ副詞を中心に

https://doi.org/10.15084/00002091
https://doi.org/10.15084/00002091
a7e2be62-fb53-4009-be6b-e06209f5c931
名前 / ファイル ライセンス アクション
kk_ngkgk_012_03.pdf kk_ngkgk_012_03.pdf (1.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-03-25
タイトル
タイトル 副詞の共起形式に関する史的変遷 : 推量のモダリティ副詞を中心に
タイトル
タイトル Changes in the relationship between inferential modal adverbs and co-occurrence forms in Modern Japanese
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 推量のモダリティ副詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 共起形式
キーワード
主題Scheme Other
主題 モダリティ
キーワード
主題Scheme Other
主題 共起モデル
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 inferential modal adverb
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 co-occurrence form
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 modality
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 co-occurrence model
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00002091
ID登録タイプ JaLC
著者 小池, 康

× 小池, 康

WEKO 7230

小池, 康

ja-Kana コイケ, ヤスシ

Search repository
KOIKE, Yasushi

× KOIKE, Yasushi

WEKO 7231

en KOIKE, Yasushi

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 筑波大学
著者所属(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Tsukuba University
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は,日本語の言語変化の観点より,「おそらく」「たぶん」「きっと」「さぞ」「さだめし」などの推量のモダリティ副詞とそれらと共起する形式との関係が,明治期以降どのように移り変わっていったのかを,記述的考察を中心に解明しようとするものである。まず副詞自体の出現率の変遷については,「さぞ」と「さだめし」は明治前期(形成期)生まれの作家に,「おそらく」「たぶん」は昭和期(転成期)生まれの作家に,そして「きっと」は通時代的に使用率が高くなっていることがわかった。また,地の文で多く用いられる副詞には「おそらく」「たぶん」が,会話文で多く用いられる副詞としては「きっと」があったが,時期の変遷に伴って,出現する文にも変動が見られた。副詞と共起形式との関係においては,変遷のプロセスとして大きく三つのタイプを抽出することができた。すなわち,「おそらく」「たぶん」などの〈共起形式累加型〉,「きっと」の〈共起形式共立型〉,「さぞ」「さだめし」の〈共起形式呼応型〉である。そして,その共起のタイプに応じた仮説的な「共起モデル」を提示し,相互間の関連性について論じた。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper examines changes in the relationship between inferential modal adverbs (IMA)- osoraku, tabun, kitto, sazo and sadameshi and following forms (we call these "co-occurrence forms"), such as daro, nichigainai, kamoshirenai and the like. First, we survey the process of change after the Meiji period. Then, we present a model of historical change in the relationship between IMA and co-occurrence forms. When looking at changes in the occurrence ratio of each EMA historically, examples of kitto appear in each period. However, many examples of sazo and sadameshi are seen only in the writing of authors born in early Meiji, and the occurrence of osoraku and tabun rises in the writing of Showa born authors. And we find that number of occurrences ratio of use in narrative sentences and conversational sentences is different for each IMA: Osoraku and tabun appear in narrative sentences, and kitto and sazo in conversational sentences. The following three types (models) were identified in terms of the relationship between IMA and co-occurrence forms. 1) "Cumulative type": IMA co-occurring with various co-occurrence forms caused by the turning of the wheel of time. Osoraku and tabun belong to this type. 2)"Coexistence type": every co-occurrence form appears regardless of which time period, at almost a fixed rate. Kitto is an example of this type. And 3) "Concord -Koo-type": it co-occurs with only one form. Sazo and sadameshi correspond to this type.
出版者
出版者 国立国語研究所
書誌情報 日本語科学
en : Japanese Linguistics

巻 12, p. 48-71, 発行日 2002-10
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:08:42.765302
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3