ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語科学
  2. 第10号

『哲学字彙』再版と三版の増補訳語について

https://doi.org/10.15084/00002070
https://doi.org/10.15084/00002070
9cc5642c-3056-4d1f-bdc9-38746ae3a2bd
名前 / ファイル ライセンス アクション
kk_ngkgk_010_04.pdf kk_ngkgk_010_04.pdf (2.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-03-25
タイトル
タイトル 『哲学字彙』再版と三版の増補訳語について
タイトル
タイトル Newly adopted words in the 2nd and 3rd versions of "Tetsugaku-Jii"
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 語彙史
キーワード
主題Scheme Other
主題 学術用語
キーワード
主題Scheme Other
主題 哲学用語
キーワード
主題Scheme Other
主題 哲学字彙
キーワード
主題Scheme Other
主題 訳語
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 history of vocabulary
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 technical terms
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 terms in philosophy
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Tetsugaku-jii
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 translated words
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00002070
ID登録タイプ JaLC
著者 朱, 京偉

× 朱, 京偉

WEKO 7193

朱, 京偉

Search repository
ZHU, Jingwei

× ZHU, Jingwei

WEKO 7194

en ZHU, Jingwei

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 北京外国語大学
著者所属(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Beijing Foreign Studies University
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は,『哲学字彙』初版・再版・三版の訳語の性質を明らかにしようとして,初版訳語の調査(1997)に続き,再版と三版の訳語をとりあげて検討したものである。再版については増補訳語の字数別で,また,三版については収録語の急増をもたらした四つの面,つまり,見出し語と訳語の増加,小見出しの増加,注脚付き語の増加,および哲学者人名の増加から,それぞれ検討した。再版の増補訳語の中で,とくに日中の現代語でともに現存するC類語とD類語に注目するほか,現存する一部の三字語・四字語にも留意すべきであろう。一方,三版の改訂が幅広く行なわれたため,増補訳語も,専門語に偏るものと一般語に偏るものとが混在していて,『哲学字彙』の専門語辞典としての性質を多様化するとともに,曖昧化してしまった。明治末期における三版の位置付けといえば,かつて初版が持っていた先進性が失われ,単なる対訳辞書の一種に過ぎなかったのかもしれない。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper clarifies the features of translated terms used in the 1st, 2nd and 3rd versions of Tetsugaku-jii (Vocabulary of Philosophy). After research on the 1st version in 1997, the author made an inquiry into the 2nd and 3rd versions. The main points of the present study are number of new words in the 2nd version and four items which made the 3rd version extremely large, namely, entries and their equivalent terms in translation, subentries, footnotes and the names of philosophers. Among the new words in the 2nd version we should take note of C and D types, which are still alive both in contemporary Chinese and Japanese. Some surviving 3 and 4 character words are also worthy of note. The 3rd version was enlarged drastically because the dictionary adopted not only technical terms but words of common people. Tetsugaku-jii has changed its character. The 1st version was an advanced glossary for specialists, but the 3rd version, published at the end of Meiji era, was considered a sort of ordinary bilingual dictionary.
出版者
出版者 国書刊行会
書誌情報 日本語科学
en : Japanese Linguistics

巻 10, p. 80-106, 発行日 2001-10-30
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:08:32.728274
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3