WEKO3
アイテム
京都市方言・女性話者の「ハル敬語」 : 自然談話資料を用いた事例研究
https://doi.org/10.15084/00002069
https://doi.org/10.15084/0000206948c911b0-452e-4913-896c-ad26e4a2e48b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kk_ngkgk_010_03.pdf (1.8 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-03-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 京都市方言・女性話者の「ハル敬語」 : 自然談話資料を用いた事例研究 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The haru-keigo of Kyoto-city dialect in female speech : A case study based on transcripts of spontaneous conversations | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ハル敬語 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 京都市方言 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 尊敬語 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 丁寧語化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 三人称指標機能 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | haru-keigo | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kyoto-city dialect | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | respectful terms | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | polite terms | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | third person indexing function | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00002069 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
辻, 加代子
× 辻, 加代子× TSUJI, Kayoko |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 大阪大学大学院 | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Osaka University | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | ハル敬語についてはその使用が盛んな近畿方言の中でも京都市方言,特に女性話者で使用頻度が最も高く尊敬語としては特異な使用例が多数みられることが指摘され性格の評価も分かれている。本稿では京都市方言・中年層女性話者による談話資料の分析に基づいてシステムとしてのハル敬語の記述を試みた。その結果,日常のくつろいだ会話において第三者待遇で用いられるハルは,以下に示すように「主語を上位者として高める」という意味・機能を中核とする現代日本標準語の尊敬語とは異なる独自の運用の枠組みと意味・機能を中核に持つ待遇表現形式であることがわかった。(1)話し相手待遇で普通体を使用するくだけた場面において,実在する人間はもとより,不特定の人,団体・機関,一般論の主文の主語等にまでハルの適用対象は広がっている。(2)中心的な機能は,尊敬語機能から話題の主語を談話の場を構成している話し手でも聞き手でもない三人称の「人」として遇することを示す三人称指標機能に移行している。「ハル敬語」の全体構造は話し相手待遇における尊敬語機能と第三者待遇におけるプロトタイプとしての三人称指標機能を中心として構成される。後者は間接的な相手配慮の待遇表現とも言える。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The respectful (subject honorific) infix haru, which is known as haru-keigo, is widely used in the Kinki area and is increasing in terms of the range of referents it can be applied to its sphere of influence. It is reported in former studies that especially female Kyoto-city dialect speakers tend to employ it most frequently and extensively in reference to a third person who is not present as a listener, as well as to subjects that are not typical, such as dogs, cats, etc. This usage seems very unique compared to modern Japanese about which is said to be changing from the use of honorific language (especially respectful language) to the use of polite language in reference to a third person. In previous studies, opinions differ concerning the primary function of Kyoto-city dialect haru. For example, some researchers assume it to be a polite term, while others regard it as a term of refinement. This paper is an attempt to describe the overall scheme of haru including its functions and its usage system, by analyzing its actual use within casual conversations between native speakers. The results of the analysis suggest that the function of haru, originally a term expressing respect by exalting a subject referent of higher status, is in the process of changing from its original function to a locally specific function in the following two respects. First, the range of attributes of the subject referents to which the speakers would apply haru in casual settings is expanding from almost all kinds of persons in the real world to non-specified persons, groups, associations and institutions. Second, the core or prototypical function of haru can be considered to be differentiating the subject referent, which is a human third person, from the speaker and the hearer, the immediate participants in a conversation. I call this third person indexing function. | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国書刊行会 | |||||
書誌情報 |
日本語科学 en : Japanese Linguistics 巻 10, p. 56-79, 発行日 2001-10-30 |
|||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |