WEKO3
アイテム
いわゆる詠嘆・含蓄の「も」について
https://doi.org/10.15084/00002056
https://doi.org/10.15084/000020560359831c-4ad3-4b79-a5cd-461008643955
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kk_ngkgk_009_04.pdf (1.4 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-03-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | いわゆる詠嘆・含蓄の「も」について | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | On the so-called : implicative usage of mo | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | とりたて詞 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | トピック | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | フォーカス | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | スケール | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | focus particle | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | topic | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | focus | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | scale | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00002056 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
畠山, 真一
× 畠山, 真一× HATAKEYAMA, Shin-ichi |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 東京大学大学院 | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The University of Tokyo | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 日本語の代表的なとりたて詞の一つである「も」には,さまざまな用法があることが知られている。この用法の中に,いわゆる「詠嘆・含蓄」を示すと言われる「も」の一用法が存在する。本論文は,この「詠嘆・含蓄」を示すと考えられている「も」の用法の本質的特性がどのようなものであるかを明らかにすることを目的としている。本論文では,この用法の「も」が,(1)主題をマークし,(2)話し手の予想外の事態に対する驚きを表現する文に出現する,という2つの特性を持つということが明らかにされた。さらに,本論文では,この2つの特性から,「詠嘆・含蓄」を表す「も」は,述語を焦点に取るということが導かれた。そして,この用法が,その他の「も」の用法が持つ特性を併せ持っているということが示された。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | It is a well-known fact that mo, which is one of the typical Japanese focus particles, has a so-called 'implicative usage' in addition to other usages. The problem of what is the nature of the implicative usage of mo and how this usage relates to the other usages, however, is still unsettled though many proposals have been presented in the field of Japanese linguistics. To resolve this situation, I present a theoretical analysis on implicative mo sapported with empirical evidence. The findings in this paper are summarized as follows: (1) implicative mo marks topics; (2) it indicates speakers' discovery or rediscovery of the unexpected events indicated by the sentences; (3) it is not only a topic particle but also a focus particle which focuses constituents followed by it. (1) is supported by the facts that implicative mo cannot follow NPs that denote unfamiliar things and that it almost always occurs in the subject position. (2) is evidenced by its collocation with amodal verb indicating speakers' surprise. (3) is concluded from (1) and (2). Based on these findings, I place this usage on the map of semantics of mo and explicate the intertwined mo usages. | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立国語研究所 | |||||
書誌情報 |
日本語科学 en : Japanese Linguistics 巻 9, p. 59-78, 発行日 2001-04 |
|||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |