WEKO3
アイテム
サエとデサエ
https://doi.org/10.15084/00002017
https://doi.org/10.15084/0000201749c80fd0-87a5-4b32-ae97-a752535a46fc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
kk_ngkgk_006_01.pdf (1.8 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-03-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | サエとデサエ | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Distinction between focus particles sae and desae | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | サエ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | デサエ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 〈意味上のとりたての対象〉 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 〈P対照〉 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 〈N対照〉 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | sae | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | desae | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | target of contrast | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | P-level contrast | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | N-level contrast | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00002017 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
菊地, 康人
× 菊地, 康人× KIKUCHI, Yasuto |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 東京大学 | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The University of Tokyo | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | サエとデサエの使い分けについて考察する。まず1飾で本稿の課題について略述した後,2節では,サエ/デサエの最も基本的な〈極限提示〉〈類推〉の用法を分析する。3節では,〈意味上のとりたて(対照)の対象〉が〈述語を含む句〉である〈P対照〉の場合と,それが〈名詞句だけ〉である〈N対照〉の場合とを区別する。その上で,4節では《P対照ならサエ,N対照ならデサエ》という使い分けの原理を提示し,5節ではこれが〈極限提示〉〈類推〉用法のガ格・ヲ格のとりたてについて成り立つことを見る。6-7節では,この確認を兼ねて,P対照の文として成り立つ条件,N対照の文として成り立つ条件をそれぞれ詳しく検討するとともに,一種の例外として,高来はN対照のはずの文の〈P対照化〉,その逆の〈N対照化〉に触れる。8節では〈累加〉〈十分条件性の強調〉をあらわす周辺的用法を,9節ではガ格・ヲ格以外のとりたてを見るが,これらの場合も上の原理が基本的に成り立つことが確認できる。10節では,デサエのデは《〈意味的に,直前の語句をとりたてる〉ことを明示する》ものだと結論し,あわせて,とりたての研究の中での本研究の位置にも触れる。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | This paper clarifies the distinction between sae and desae. Although both sae and desae are focus particles of the meaning of 'even', their semantic focuses, or targets of contrast, differ. The focus of desae is limited to the preceding NP (N(oun phrase)-level contrast), with de functioning as an explicit marker of focus. On the other hand, the focus of sae is a larger phrase containing it, whose head is predicate (P(redicate phrase)-level contrast). These hypotheses explain the following examples adequately. (a) Boku [*sae/desae] tsukareta noda kara, kimi wa donnani tsukareta koto daroo. (Even I am exhausted. How tired you must be !) (b) Kanojo no kao niwa namida [sae/* desae] ukandeiru. (Even tears are gathering on her face.) In (a), the speaker compares two noun phrases 'boku (I)' and 'kimi (you)' and says, "Even 'boku (I)' satisfies x of 'x ga tsukareta (x is tired ).' Therefore, it is natural that 'kimi (you)' also satisfies x." This is a case of N-level contrast. In such a case sae is not used and desae is used. In (b), we cannot imagine 'x ga ukandeiru (x are gathering )' for x other than 'namida (tears)'. The total phrase 'namida sae ukandeiru (tears are gathering)' expresses extremity of feeling, compared with other possible degrees of feeling. This is a case of P-level contrast. In this case sae is used and desae is not used. In some sentences where the interpretations of P-level contrast and N-level contrast are both possible, both sae and desae can be used. | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立国語研究所 | |||||
書誌情報 |
日本語科学 en : Japanese Linguistics 巻 6, p. 7-31, 発行日 1999-10 |
|||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |