ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 日本語科学
  2. 第6号

サエとデサエ

https://doi.org/10.15084/00002017
https://doi.org/10.15084/00002017
49c80fd0-87a5-4b32-ae97-a752535a46fc
名前 / ファイル ライセンス アクション
kk_ngkgk_006_01.pdf kk_ngkgk_006_01.pdf (1.8 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-03-25
タイトル
タイトル サエとデサエ
タイトル
タイトル Distinction between focus particles sae and desae
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 サエ
キーワード
主題Scheme Other
主題 デサエ
キーワード
主題Scheme Other
主題 〈意味上のとりたての対象〉
キーワード
主題Scheme Other
主題 〈P対照〉
キーワード
主題Scheme Other
主題 〈N対照〉
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 sae
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 desae
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 target of contrast
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 P-level contrast
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 N-level contrast
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00002017
ID登録タイプ JaLC
著者 菊地, 康人

× 菊地, 康人

WEKO 7511

菊地, 康人

ja-Kana キクチ, ヤスト

Search repository
KIKUCHI, Yasuto

× KIKUCHI, Yasuto

WEKO 7512

en KIKUCHI, Yasuto

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 東京大学
著者所属(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The University of Tokyo
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 サエとデサエの使い分けについて考察する。まず1飾で本稿の課題について略述した後,2節では,サエ/デサエの最も基本的な〈極限提示〉〈類推〉の用法を分析する。3節では,〈意味上のとりたて(対照)の対象〉が〈述語を含む句〉である〈P対照〉の場合と,それが〈名詞句だけ〉である〈N対照〉の場合とを区別する。その上で,4節では《P対照ならサエ,N対照ならデサエ》という使い分けの原理を提示し,5節ではこれが〈極限提示〉〈類推〉用法のガ格・ヲ格のとりたてについて成り立つことを見る。6-7節では,この確認を兼ねて,P対照の文として成り立つ条件,N対照の文として成り立つ条件をそれぞれ詳しく検討するとともに,一種の例外として,高来はN対照のはずの文の〈P対照化〉,その逆の〈N対照化〉に触れる。8節では〈累加〉〈十分条件性の強調〉をあらわす周辺的用法を,9節ではガ格・ヲ格以外のとりたてを見るが,これらの場合も上の原理が基本的に成り立つことが確認できる。10節では,デサエのデは《〈意味的に,直前の語句をとりたてる〉ことを明示する》ものだと結論し,あわせて,とりたての研究の中での本研究の位置にも触れる。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper clarifies the distinction between sae and desae. Although both sae and desae are focus particles of the meaning of 'even', their semantic focuses, or targets of contrast, differ. The focus of desae is limited to the preceding NP (N(oun phrase)-level contrast), with de functioning as an explicit marker of focus. On the other hand, the focus of sae is a larger phrase containing it, whose head is predicate (P(redicate phrase)-level contrast). These hypotheses explain the following examples adequately. (a) Boku [*sae/desae] tsukareta noda kara, kimi wa donnani tsukareta koto daroo. (Even I am exhausted. How tired you must be !) (b) Kanojo no kao niwa namida [sae/* desae] ukandeiru. (Even tears are gathering on her face.) In (a), the speaker compares two noun phrases 'boku (I)' and 'kimi (you)' and says, "Even 'boku (I)' satisfies x of 'x ga tsukareta (x is tired ).' Therefore, it is natural that 'kimi (you)' also satisfies x." This is a case of N-level contrast. In such a case sae is not used and desae is used. In (b), we cannot imagine 'x ga ukandeiru (x are gathering )' for x other than 'namida (tears)'. The total phrase 'namida sae ukandeiru (tears are gathering)' expresses extremity of feeling, compared with other possible degrees of feeling. This is a case of P-level contrast. In this case sae is used and desae is not used. In some sentences where the interpretations of P-level contrast and N-level contrast are both possible, both sae and desae can be used.
出版者
出版者 国立国語研究所
書誌情報 日本語科学
en : Japanese Linguistics

巻 6, p. 7-31, 発行日 1999-10
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:08:03.964191
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3