ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立国語研究所論集
  2. 第26号

I-JAS インタビューデータにおける日本語学習者の副詞「やはり」の使用実態 : 日本語母語話者との比較を通して

https://doi.org/10.15084/0002000155
https://doi.org/10.15084/0002000155
90d75f16-189a-41a4-a30c-6c466368a7e0
名前 / ファイル ライセンス アクション
papers2604.pdf papers2604.pdf
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-01-26
タイトル
タイトル I-JAS インタビューデータにおける日本語学習者の副詞「やはり」の使用実態 : 日本語母語話者との比較を通して
言語 ja
タイトル
タイトル Japanese Language Learners' Use of the Adverb "yahari" in I-JAS Interview Data: A Comparison with Native Speakers of Japanese
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 学習者コーパス
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 インタビューデータ
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 「やっぱり」
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 「やっぱ」
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 意味・機能
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 learner corpus
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 interview data
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 yappari
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 yappa
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 meaning/function
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/0002000155
ID登録タイプ JaLC
著者 鈴木, 英子

× 鈴木, 英子

ja 鈴木, 英子

en SUZUKI, Hideko

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 一橋大学
言語 ja
著者所属(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Hitotsubashi University
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 副詞「やはり」の研究は,形態的バリエーションや複数の意味・機能を中心に,母語話者の使用をめぐって議論が進む一方,日本語教育のための学習者の使用実態の調査は不足している。そこで,学習者と母語話者の使用実態の比較ができるI-JASのデータを用い,副詞「やはり」の使用数,形式,出現位置,意味・機能から見た使用実態を調査した。その結果,次の4点が観察された。①母語別の使用数から見た副詞「やはり」の使用傾向では学習者は総じて,副詞「やはり」を母語話者に比べてあまり多用しない。②副詞「やはり」の3形式では,学習者は「やっぱり」「やはり」「やっぱ」の順に,母語話者は「やっぱり」「やっぱ」「やはり」の順に使用している。③学習者は発話開始部での副詞「やはり」の出現が多い。質問に対して回答する際に「熟考の結果」の意味・機能で用いることが多い。④母語話者は発話中間部での副詞「やはり」の出現が多く,複文の中で逆接・順接の接続表現に後接する環境で,会話の前提や共通基盤を述べる際に用いている。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Research on the use of the adverb "yahari" by native speakers has primarily focused on its morphological variation and multiple meanings and functions, resulting in a lack of research on its actual use by Japanese language learners. Therefore, using data from the I-JAS, which enables comparison between the actual usage of learners and native speakers, we investigated the adverb "yahari" ivis-à-vis its frequency of uses, form, position of occurrence, and meaning/function. Therefore, the following four points were observed. (1) The trend in the adverb "yahari" regarding its frequency of occurrence in the native language shows that native speakers use "yahari" more frequently than learners. (2) Of the three forms of the adverb "yahari," learners use "yappari," "yahari," and "yappa," while native speakers use "yappari," "yappa," and "yahari" in that order. (3) Learners frequently used the adverb "yahari" in the initial part of a speech. We observed that they use it with the meaning and function of "as a result of deliberation" when answering questions. (4) Native speakers frequently used the adverb "yahari" in the middle part of speech to state conversational assumptions and common ground in an environment where they were postoccupied with inverted and sequential conjunctive expressions in compound sentences.
言語 en
出版者
出版者 国立国語研究所
言語 ja
書誌情報 ja : 国立国語研究所論集
en : NINJAL Research Papers

巻 26, p. 51-68, 発行日 2024-01
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 2186-1358
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
言語 ja
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-01-24 08:40:43.165034
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3