ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "da199394-9b96-45bf-b06e-3de175ad9cd0"}, "_deposit": {"created_by": 25, "id": "2000046", "owner": "25", "owners": [25], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2000046"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:repository.ninjal.ac.jp:02000046", "sets": ["1691483888029"]}, "author_link": [], "item_10003_biblio_info_32": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2023-04", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "42", "bibliographicPageStart": "24", "bibliographicVolumeNumber": "1", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "日琉諸語の記述・保存研究"}]}]}, "item_10003_description_27": {"attribute_name": "会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "会議名:令和5年度第1回「危機言語の保存と日琉諸語のプロソディー」合同研究発表会, 開催地: 国立国語研究所&オンライン, 会期: 2023年6月11日, 主催: 国立国語研究所「危機言語」「イントネーション」両プロジェクト", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_description_29": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "真偽疑問文(YNQ)に上昇調のイントネーション型が用いられる言語が世界の言語の圧倒的多数を占めることが知られているが,日琉諸語には,YNQに上昇調の句末音調が用いられない方言が,琉球列島を含む地理的周辺部に報告されている。しかしながら琉球諸語に関する近年の研究成果を検討する限り,YNQに上昇調が全く現れない方言は少数であり,下降調を基本としながらも,条件によっては上昇調が用いられる方言が多数を占めるように思われる。このことは,YNQにおける上昇調/下降調という二値パラメータによって諸方言を類型化することが不可能であることを示唆する。本研究の目的は,南琉球宮古語池間方言の疑問文イントネーション体系を記述することと,諸方言における疑問文イントネーションを二値パラメータによって類型化するための枠組みを提案することにある。調査の結果,池間方言のYNQには上昇調と下降調の双方が現れること,YNQに上昇調が現れるときは必ず文末疑問標識を伴うことが明らかになった。このことは,池間方言の疑問文には形態的疑問標識が義務的であり,イントネーションは疑問標示において弁別性を有していないことを意味する。調査結果に基づいて,イントネーションの形式面,機能面の双方における方言差を,イントネーション型の分布のみから記述し,それを二値パラメータで類型化する枠組みを提案した*。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10003_description_43": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_description_51": {"attribute_name": "著者所属", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "国立国語研究所", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.15084/0002000046", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_10003_publisher_45": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "国立国語研究所", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_10003_version_type_44": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "五十嵐, 陽介", "creatorNameLang": "ja"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2023-08-09"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "khk-01-02_IgarashiYosuke.pdf", "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "application/pdf", "size": 0, "url": {"label": "khk-01-02_IgarashiYosuke.pdf", "url": "https://repository.ninjal.ac.jp/record/2000046/files/khk-01-02_IgarashiYosuke.pdf"}, "version_id": "dbe7cd6f-6806-4cae-b7cf-d7648c1d4530"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "疑問文", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "平叙疑問文", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "イントネーション", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "琉球諸語", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "池間方言", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "conference paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_5794"}]}, "item_title": "南琉球宮古語池間方言の疑問文イントネーション", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "南琉球宮古語池間方言の疑問文イントネーション", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "10003", "owner": "25", "path": ["1691483888029"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.15084/0002000046", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2023-08-09"}, "publish_date": "2023-08-09", "publish_status": "0", "recid": "2000046", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["南琉球宮古語池間方言の疑問文イントネーション"], "weko_shared_id": -1}
  1. 日本の消滅危機言語
  2. 日琉諸語の記述・保存研究
  3. 1巻

南琉球宮古語池間方言の疑問文イントネーション

https://doi.org/10.15084/0002000046
https://doi.org/10.15084/0002000046
96f1ea17-8721-4330-b1b0-71109321ae6f
名前 / ファイル ライセンス アクション
khk-01-02_IgarashiYosuke.pdf khk-01-02_IgarashiYosuke.pdf
Item type 会議発表論文 / Conference Paper(1)
公開日 2023-08-09
タイトル
言語 ja
タイトル 南琉球宮古語池間方言の疑問文イントネーション
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 疑問文
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 平叙疑問文
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 イントネーション
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 琉球諸語
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 池間方言
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_5794
資源タイプ conference paper
ID登録
ID登録 10.15084/0002000046
ID登録タイプ JaLC
著者 五十嵐, 陽介

× 五十嵐, 陽介

ja 五十嵐, 陽介

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 国立国語研究所
言語 ja
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)
内容記述タイプ Other
内容記述 会議名:令和5年度第1回「危機言語の保存と日琉諸語のプロソディー」合同研究発表会, 開催地: 国立国語研究所&オンライン, 会期: 2023年6月11日, 主催: 国立国語研究所「危機言語」「イントネーション」両プロジェクト
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 真偽疑問文(YNQ)に上昇調のイントネーション型が用いられる言語が世界の言語の圧倒的多数を占めることが知られているが,日琉諸語には,YNQに上昇調の句末音調が用いられない方言が,琉球列島を含む地理的周辺部に報告されている。しかしながら琉球諸語に関する近年の研究成果を検討する限り,YNQに上昇調が全く現れない方言は少数であり,下降調を基本としながらも,条件によっては上昇調が用いられる方言が多数を占めるように思われる。このことは,YNQにおける上昇調/下降調という二値パラメータによって諸方言を類型化することが不可能であることを示唆する。本研究の目的は,南琉球宮古語池間方言の疑問文イントネーション体系を記述することと,諸方言における疑問文イントネーションを二値パラメータによって類型化するための枠組みを提案することにある。調査の結果,池間方言のYNQには上昇調と下降調の双方が現れること,YNQに上昇調が現れるときは必ず文末疑問標識を伴うことが明らかになった。このことは,池間方言の疑問文には形態的疑問標識が義務的であり,イントネーションは疑問標示において弁別性を有していないことを意味する。調査結果に基づいて,イントネーションの形式面,機能面の双方における方言差を,イントネーション型の分布のみから記述し,それを二値パラメータで類型化する枠組みを提案した*。
言語 ja
書誌情報 日琉諸語の記述・保存研究

巻 1, p. 24-42, 発行日 2023-04
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
言語 ja
出版者 国立国語研究所
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-08-09 05:18:50.831886
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3