WEKO3
アイテム
日本語の非流ちょう性 : とぎれと延伸の数量調査から
https://doi.org/10.15084/00001681
https://doi.org/10.15084/0000168141f57320-f92c-4fbf-92ea-f80f5ef59be6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
LRW-2018-50-P-4-01-E.pdf (586.3 kB)
|
|
Item type | 会議発表論文 / Conference Paper(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-02-14 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | 日本語の非流ちょう性 : とぎれと延伸の数量調査から | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | Disfluency of Japanese : Quantity Survey of Unfilled Pause and Prolongation | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | 多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS) | |||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||||||
主題 | International Corpus of Japanese as a Second Language (I-JAS) | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||||||
ID登録 | 10.15084/00001681 | |||||||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||||||
著者 |
佐々木, 藍子
× 佐々木, 藍子× 砂川, 有里子
WEKO
5423
× 浅原, 正幸
WEKO
4506
|
|||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | 国立国語研究所,東京学芸大学 | |||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | 国立国語研究所 | |||||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | 国立国語研究所 | |||||||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | National Institute for Japanese Language and Linguistics,Tokyo Gakugei University | |||||||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | National Institute for Japanese Language and Linguistics | |||||||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | National Institute for Japanese Language and Linguistics | |||||||||||||||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | 会議名: 言語資源活用ワークショップ2018, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2018年9月4日-5日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター | |||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||
内容記述 | これまで日本語教育では、非流ちょうな発話の指導はほとんど行われてきていない。しかし、実際には日本語母語話者であってもよどみのない流ちょうな発話を行うことはまれであるし、非流ちょうな発話が話し手のストラテジーとして用いられることや、聞き手の理解の促進につながることもある。そこで本研究では、非流ちょう性の要因となる「とぎれ」と「延伸」を取りあげ、「多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)」に収録されている日本語母語話者データの数量調査を行った。その結果、ストーリーテリング(ST1・ST2)とロールプレイ(RP1・RP2)において、とぎれと延伸ではとぎれのほうが多いが、頻度に男女差がないこと、ST1とST2の間、RP1とRP2の間のとぎれと延伸の生起の仕方に差がないこと、および、ストーリーテリング(ST1・ST2)とロールプレイ(RP1・RP2)のタスク間においてとぎれと延伸の生起の仕方に大きな違いがあることが分かった。 | |||||||||||||||||
書誌情報 |
言語資源活用ワークショップ発表論文集 en : Proceedings of Language Resources Workshop 巻 3, p. 468-474, 発行日 2018 |
|||||||||||||||||
関連サイト | ||||||||||||||||||
識別子タイプ | URI | |||||||||||||||||
関連識別子 | https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2018.html | |||||||||||||||||
関連名称 | 言語資源活用ワークショップ2018 | |||||||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
出版者 | 国立国語研究所 |