WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "9b0dfc55-3b5c-417f-8551-f9cf0caa3e64"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "1662", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "1662"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:repository.ninjal.ac.jp:00001662", "sets": ["268"]}, "author_link": ["5515", "5516"], "item_10003_biblio_info_32": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2018", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "141", "bibliographicPageStart": "136", "bibliographicVolumeNumber": "3", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "言語資源活用ワークショップ発表論文集"}, {"bibliographic_title": "Proceedings of Language Resources Workshop", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10003_description_27": {"attribute_name": "会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "会議名: 言語資源活用ワークショップ2018, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2018年9月4日-5日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_description_29": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本発表では否定と呼応する 4 つの類義副詞「あまり」「そんなに」「それほど」「たいして」(以下を「4つの副詞」と呼ぶ)を例に、副詞の程度性について、『現代日本語書き言葉均衡コーパス』(以下を「BCCWJ」と呼ぶ)の調査結果に基づき、先行研究を踏まえた上で、副詞の程度性の下位分類について考察した。研究方法としてはBCCWJを用い、4つの副詞を、「たいして」(全数700例)を除き1000例ずつ無作為抽出し、それぞれの後ろの係り先に注目し、特に形容詞の評価性(『現代形容詞用法辞典』)に基づいて、4つの副詞の正の評価性と負の評価性1を点数化した。その結果、「あまり」と「たいして」は負の評価性がより強く、「そんなに」は正の評価性がより強く、「それほど」は両方ほぼ同じという結果になった。以上のことから、「あまり」は負の評価性をより用いるものの、肯定形の「あんまり」という過度の否定により、程度性の部分性と評価性を両方持つことにより数多く使われ、一方、「そんなに」の正の評価性がより強いのは極限の程度を否定するだけの副詞であるためと結論づけた。程度性の下位分類としては「あまり」と「たいして」が同一の、「そんなに」と「それほど」が同一の下位分類に属することが考えられる。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10003_description_43": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_description_51": {"attribute_name": "著者所属", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "東京エアトラベル・ホテル専門学校", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_description_52": {"attribute_name": "著者所属(英)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "Technos College Tokyo", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.15084/00001646", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_10003_publisher_45": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "国立国語研究所"}]}, "item_10003_relation_40": {"attribute_name": "関連サイト", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "言語資源活用ワークショップ2018"}], "subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2018.html", "subitem_relation_type_select": "URI"}}]}, "item_10003_version_type_44": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "劉, 時珍"}, {"creatorName": "リュウ, ジチン", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "5515", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "LIU, Shizhen", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "5516", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-02-14"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "LRW-2018-15-P-1-10.pdf", "filesize": [{"value": "510.4 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 510400.0, "url": {"label": "LRW-2018-15-P-1-10.pdf", "url": "https://repository.ninjal.ac.jp/record/1662/files/LRW-2018-15-P-1-10.pdf"}, "version_id": "88d21b93-5646-4b20-abdf-d8cdd5cbf7a5"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "現代日本語書き言葉均衡コーパス(BCCWJ)", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "『現代形容詞用法辞典』", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese (BCCWJ)", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Gendai Keiyoushi Youhou Jiten", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "conference paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_5794"}]}, "item_title": "副詞の程度性の下位分類の試み : 「あまり・そんなに・それほど・たいして」を例に", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "副詞の程度性の下位分類の試み : 「あまり・そんなに・それほど・たいして」を例に"}, {"subitem_title": "A trial for the subcategorization of adverbs of degree : Taking \u0027amari\u0027, \u0027son-nani\u0027, \u0027sorehodo\u0027 and \u0027taishite\u0027 as its examples", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10003", "owner": "3", "path": ["268"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.15084/00001646", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2019-02-14"}, "publish_date": "2019-02-14", "publish_status": "0", "recid": "1662", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["副詞の程度性の下位分類の試み : 「あまり・そんなに・それほど・たいして」を例に"], "weko_shared_id": -1}
副詞の程度性の下位分類の試み : 「あまり・そんなに・それほど・たいして」を例に
https://doi.org/10.15084/00001646
https://doi.org/10.15084/00001646f823cc03-8b7f-4cc3-92f3-4da81f77b978
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 会議発表論文 / Conference Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-02-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 副詞の程度性の下位分類の試み : 「あまり・そんなに・それほど・たいして」を例に | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | A trial for the subcategorization of adverbs of degree : Taking 'amari', 'son-nani', 'sorehodo' and 'taishite' as its examples | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 現代日本語書き言葉均衡コーパス(BCCWJ) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 『現代形容詞用法辞典』 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese (BCCWJ) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Gendai Keiyoushi Youhou Jiten | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00001646 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
劉, 時珍
× 劉, 時珍× LIU, Shizhen |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 東京エアトラベル・ホテル専門学校 | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Technos College Tokyo | |||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 会議名: 言語資源活用ワークショップ2018, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2018年9月4日-5日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本発表では否定と呼応する 4 つの類義副詞「あまり」「そんなに」「それほど」「たいして」(以下を「4つの副詞」と呼ぶ)を例に、副詞の程度性について、『現代日本語書き言葉均衡コーパス』(以下を「BCCWJ」と呼ぶ)の調査結果に基づき、先行研究を踏まえた上で、副詞の程度性の下位分類について考察した。研究方法としてはBCCWJを用い、4つの副詞を、「たいして」(全数700例)を除き1000例ずつ無作為抽出し、それぞれの後ろの係り先に注目し、特に形容詞の評価性(『現代形容詞用法辞典』)に基づいて、4つの副詞の正の評価性と負の評価性1を点数化した。その結果、「あまり」と「たいして」は負の評価性がより強く、「そんなに」は正の評価性がより強く、「それほど」は両方ほぼ同じという結果になった。以上のことから、「あまり」は負の評価性をより用いるものの、肯定形の「あんまり」という過度の否定により、程度性の部分性と評価性を両方持つことにより数多く使われ、一方、「そんなに」の正の評価性がより強いのは極限の程度を否定するだけの副詞であるためと結論づけた。程度性の下位分類としては「あまり」と「たいして」が同一の、「そんなに」と「それほど」が同一の下位分類に属することが考えられる。 | |||||
書誌情報 |
言語資源活用ワークショップ発表論文集 en : Proceedings of Language Resources Workshop 巻 3, p. 136-141, 発行日 2018 |
|||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2018.html | |||||
関連名称 | 言語資源活用ワークショップ2018 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立国語研究所 |