WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "05a9f8c5-514c-4f36-861d-793c6fba3b70"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "1650", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "1650"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:repository.ninjal.ac.jp:00001650", "sets": ["268"]}, "author_link": ["5480", "5481"], "item_10003_biblio_info_32": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2018", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "26", "bibliographicPageStart": "12", "bibliographicVolumeNumber": "3", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "言語資源活用ワークショップ発表論文集"}, {"bibliographic_title": "Proceedings of Language Resources Workshop", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10003_description_27": {"attribute_name": "会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "会議名: 言語資源活用ワークショップ2018, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2018年9月4日-5日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_description_29": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿は中古和文資料を対象として中古語における形容詞テ形の出現傾向を明らかにするものである。『日本語歴史コーパス平安時代編』を使用し、形容詞テ形と形容詞ゼロ連用形 の用例を抽出して両者の比較から以下の 3 点を明らかにした。まず、形容詞の連用形全体に占める形容詞テ形の割合はおよそ1割であり、動詞の場合にはテ形が9割を超えることと対照的な結果が得られた。これに加えて現代語における同形式との比較によって通時的な変化についても問題を提起した。次に形容詞テ形の出現傾向は文章のスタイルに影響を受けないことを指摘した。最後に「あり」、「をり」などの存在動詞が後続する場合についてテ形の出現傾向を形容詞の意味分類を踏まえて分析した。その結果、テ形の場合には「感情」や「評価」を表す形容詞が多い一方でゼロ連用形の場合には「状態」を表す形容詞が多いということが明らかとなった。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10003_description_43": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_description_51": {"attribute_name": "著者所属", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "筑波大学", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_description_52": {"attribute_name": "著者所属(英)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "University of Tsukuba", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.15084/00001634", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_10003_publisher_45": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "国立国語研究所"}]}, "item_10003_relation_40": {"attribute_name": "関連サイト", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "言語資源活用ワークショップ2018"}], "subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2018.html", "subitem_relation_type_select": "URI"}}]}, "item_10003_version_type_44": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "菊池, そのみ"}, {"creatorName": "キクチ, ソノミ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "5480", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "KIKUCHI, Sonomi", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "5481", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-02-14"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "LRW-2018-3-O-1-02-S.pdf", "filesize": [{"value": "1.2 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1200000.0, "url": {"label": "LRW-2018-3-O-1-02-S.pdf", "url": "https://repository.ninjal.ac.jp/record/1650/files/LRW-2018-3-O-1-02-S.pdf"}, "version_id": "9fb546ec-7728-4569-b53e-decc9452f822"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "日本語歴史コーパス(CHJ)", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Corpus of Historical Japanese (CHJ)", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "conference paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_5794"}]}, "item_title": "中古語における形容詞テ形をめぐって : 形容詞の意味分類との関わりから", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "中古語における形容詞テ形をめぐって : 形容詞の意味分類との関わりから"}, {"subitem_title": "Te-form adjectives in Early Middle Japanese : From the perspective of semantic classifications of adjectives", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10003", "owner": "3", "path": ["268"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.15084/00001634", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2019-02-14"}, "publish_date": "2019-02-14", "publish_status": "0", "recid": "1650", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["中古語における形容詞テ形をめぐって : 形容詞の意味分類との関わりから"], "weko_shared_id": -1}
中古語における形容詞テ形をめぐって : 形容詞の意味分類との関わりから
https://doi.org/10.15084/00001634
https://doi.org/10.15084/00001634cc17e9e3-76cb-402a-96df-8805a33f156a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 会議発表論文 / Conference Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-02-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 中古語における形容詞テ形をめぐって : 形容詞の意味分類との関わりから | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Te-form adjectives in Early Middle Japanese : From the perspective of semantic classifications of adjectives | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本語歴史コーパス(CHJ) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Corpus of Historical Japanese (CHJ) | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00001634 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
菊池, そのみ
× 菊池, そのみ× KIKUCHI, Sonomi |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 筑波大学 | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | University of Tsukuba | |||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 会議名: 言語資源活用ワークショップ2018, 開催地: 国立国語研究所, 会期: 2018年9月4日-5日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は中古和文資料を対象として中古語における形容詞テ形の出現傾向を明らかにするものである。『日本語歴史コーパス平安時代編』を使用し、形容詞テ形と形容詞ゼロ連用形 の用例を抽出して両者の比較から以下の 3 点を明らかにした。まず、形容詞の連用形全体に占める形容詞テ形の割合はおよそ1割であり、動詞の場合にはテ形が9割を超えることと対照的な結果が得られた。これに加えて現代語における同形式との比較によって通時的な変化についても問題を提起した。次に形容詞テ形の出現傾向は文章のスタイルに影響を受けないことを指摘した。最後に「あり」、「をり」などの存在動詞が後続する場合についてテ形の出現傾向を形容詞の意味分類を踏まえて分析した。その結果、テ形の場合には「感情」や「評価」を表す形容詞が多い一方でゼロ連用形の場合には「状態」を表す形容詞が多いということが明らかとなった。 | |||||
書誌情報 |
言語資源活用ワークショップ発表論文集 en : Proceedings of Language Resources Workshop 巻 3, p. 12-26, 発行日 2018 |
|||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/lrw2018.html | |||||
関連名称 | 言語資源活用ワークショップ2018 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立国語研究所 |