ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立国語研究所報告
  2. 105 研究報告集 14

「温度計」の語史 : 近代漢語(Aタイプ)の変遷と定着

https://doi.org/10.15084/00001134
https://doi.org/10.15084/00001134
49034519-31ad-410d-b9ac-dca226e4227c
名前 / ファイル ライセンス アクション
kkrep_105_03.pdf kkrep_105_03.pdf (3.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-03-31
タイトル
タイトル 「温度計」の語史 : 近代漢語(Aタイプ)の変遷と定着
タイトル
タイトル History of words for the thermometer in Japanese : Changes and acceptance of modern chinese words (A type)
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 「験温器」
キーワード
主題Scheme Other
主題 「寒暖計」
キーワード
主題Scheme Other
主題 「温度計」
キーワード
主題Scheme Other
主題 異語形の多さ
キーワード
主題Scheme Other
主題 語の意味領域
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 “kenonki”
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 “kandankei”
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 “ondokei”
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 semantic scope of words
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00001134
ID登録タイプ JaLC
著者 梶原, 滉太郎

× 梶原, 滉太郎

WEKO 2820

梶原, 滉太郎

ja-Kana カジワラ, コウタロウ

Search repository
KAJIWARA, Kōtarō

× KAJIWARA, Kōtarō

WEKO 2821

en KAJIWARA, Kōtarō

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 国立国語研究所
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本語においてく温度計〉を表わす語は江戸時代に出現する。そして江戸時代と明治の10年ごろまでは「験温器」を中心として他に多くの異語形があった。明治10年代の後半からは新しく「寒暖計」が中心的存在となり,さらに勢力を強めて昭和40年ごろまで広く使われた。しかし,それ以後は「温度計」が中心的存在となって現在に至っている。〈温度計〉を表わす語には異語形がずば抜けて多い。そして,昭和の後半に至って,すでに定着していた「寒暖計」にかわって「温度計」が中心的存在となったことも,他の漢語に比べて非常に珍しい例である。「温度計」が「寒暖計」よりも優勢になった理由として,「寒暖計」という語のもつ意味領域の狭さがあると思われる。すなわち,「寒暖計」という語は人間の皮膚感覚の受け付ける範囲を基準にして命名した語なのである。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 In Japanese, words for the thermometer first appeared in the Edo years, and there were many different forms of words. In the Edo years and until the first ten years of the Meiji years,“kenonki” was the most commonly used word for the thermometer. Thereafter until about 1965, however,“kandankei” was most often used. Since then, “ondokei” has become the most commonly used word for the thermometer.
The existence of several different Chinese words, and changes in the predominant expression to describe a given object is quite rare in present-day Japanese.It is the author's belief that the broader semantic scope of“ondokei” versus “kandankei” explains its more popular usage as the Japanese equivalent for the thermometer.
出版者
出版者 国立国語研究所
書誌情報 研究報告集
en : Occasional Papers

巻 14, p. 81-137, 発行日 1993-03
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
注記
内容記述タイプ Other
内容記述 17の書名 : 国立国語研究所研究報告集
シリーズ
関連名称 国立国語研究所報告 ; 105
シリーズ(英)
関連名称 The National Language Research Institute Research Report ; 105
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:30:41.341559
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3