ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立国語研究所報告
  2. 104 研究報告集 13

「天文学」の語史

https://doi.org/10.15084/00001126
https://doi.org/10.15084/00001126
72995411-9155-403d-969a-ae36badb4d0f
名前 / ファイル ライセンス アクション
kkrep_104_03.pdf kkrep_104_03.pdf (2.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-03-31
タイトル
タイトル 「天文学」の語史
タイトル
タイトル A history of word for astronomy in Japanese
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 「天文学」
キーワード
主題Scheme Other
主題 「天文」
キーワード
主題Scheme Other
主題 「天学」
キーワード
主題Scheme Other
主題 「星学」
キーワード
主題Scheme Other
主題 まぎらわしさの解消
キーワード
主題Scheme Other
主題 江戸時代とそれ以後
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 “tenmongaku”
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 “tenmon”
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 “tengaku”
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 “seigaku”
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 disambiguation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 pre-/post-Edo period
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00001126
ID登録タイプ JaLC
著者 梶原, 滉太郎

× 梶原, 滉太郎

WEKO 2798

梶原, 滉太郎

ja-Kana カジワラ, コウタロウ

Search repository
KAJIWARA, Kōtarō

× KAJIWARA, Kōtarō

WEKO 2799

en KAJIWARA, Kōtarō

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本において<天文学>を表わす語は奈良時代から室町時代までは「天文」だけであった。しかし,江戸時代になると同じ<天文学>を表わす語として「天学」・「星学」・「天文学」なども使われるようになった。そのようになった理由は,「天文」という語には①<天体に起こる現象>・②<天文学>の二つの意味があってまぎらわしかったので,それを解消しようとしたためであろう。そして,その時期が江戸時代であるのはなぜかといえば,江戸時代はオランダや中国などを通じて西洋の近代的な学問が日体に伝えられた画期的な時期であったからだと考えられる。
また,「天学」は明治時代の中期に廃れてしまい,「星学」も大正時代の初期に廃れたのである。現代において「天文」は少し使われるけれども,ほとんど「天文学」だけが使われる。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 In Japanese from the Nara period until the Muromachi period the only word for astronomy was “tenmon”. ln the Edo period however “tengaku”, “seigaku” and “tenmongaku” appeared, also referring to astronomy. “Tenmon” can be said to have two meanings: phenomena of heavenly bodies, and astronomy.
To eliminate ambiguity, “tengaku”, “seigaku” and “tenmongaku” were variously used to refer to astronomy. They appeared in the Edo period due to the introduction of occidental modern learning into Japan in this period.
“Tengaku” fell into disuse in the middle years of the Meiji period and “seigaku” fell into disuse in the early years of the Taishō period. ln present Japanese “tenmongaku” is used almost exclusively for astronomy with “tenmon” being used rarely.
出版者
出版者 国立国語研究所
書誌情報 研究報告集
en : Occasional Papers

巻 13, p. 77-121, 発行日 1992-03
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
注記
内容記述タイプ Other
内容記述 17の書名 : 国立国語研究所研究報告集
シリーズ
関連名称 国立国語研究所報告 ; 104
シリーズ(英)
関連名称 The National Language Research Institute Research Report ; 104
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:30:47.753083
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3