@article{oai:repository.ninjal.ac.jp:00001142, author = {梶原, 滉太郎 and KAJIWARA, Kōtarō}, journal = {研究報告集, Occasional Papers}, month = {Mar}, note = {日本において<天文学>を表わす語は奈良時代から室町時代までは「天文」だけであった。しかし,江戸時代になると同じ<天文学>を表わす語として「天学」・「星学」・「天文学」なども使われるようになった。そのようになった理由は,「天文」という語には①<天体に起こる現象>・②<天文学>の二つの意味があってまぎらわしかったので,それを解消しようとしたためであろう。そして,その時期が江戸時代であるのはなぜかといえば,江戸時代はオランダや中国などを通じて西洋の近代的な学問が日体に伝えられた画期的な時期であったからだと考えられる。 また,「天学」は明治時代の中期に廃れてしまい,「星学」も大正時代の初期に廃れたのである。現代において「天文」は少し使われるけれども,ほとんど「天文学」だけが使われる。, In Japanese from the Nara period until the Muromachi period the only word for astronomy was “tenmon”. ln the Edo period however “tengaku”, “seigaku” and “tenmongaku” appeared, also referring to astronomy. “Tenmon” can be said to have two meanings: phenomena of heavenly bodies, and astronomy. To eliminate ambiguity, “tengaku”, “seigaku” and “tenmongaku” were variously used to refer to astronomy. They appeared in the Edo period due to the introduction of occidental modern learning into Japan in this period. “Tengaku” fell into disuse in the middle years of the Meiji period and “seigaku” fell into disuse in the early years of the Taishō period. ln present Japanese “tenmongaku” is used almost exclusively for astronomy with “tenmon” being used rarely., application/pdf, 17の書名 : 国立国語研究所研究報告集}, pages = {77--121}, title = {「天文学」の語史}, volume = {13}, year = {1992}, yomi = {カジワラ, コウタロウ} }