WEKO3
アイテム
幼児の連濁獲得を規定する諸要因の検討 : バイリンガル児の事例から
https://doi.org/10.15084/00000842
https://doi.org/10.15084/00000842c31201d1-b2c0-438c-8331-a558c112b1fb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-07-11 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 幼児の連濁獲得を規定する諸要因の検討 : バイリンガル児の事例から | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Acquisition of Rendaku by Bilingual Children: A Case Study | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 連濁の獲得過程 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | バイリンガル | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 単語長 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ピッチアクセント | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | acquisition of rendaku | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | bilinguals | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | word length | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | pitch accent | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00000842 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
杉本, 貴代
× 杉本, 貴代× SUGIMOTO, Takayo |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 常葉大学 | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Tokoha University | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 先行研究から,日本語モノリンガル幼児の連濁には,複合名詞主要部(N2)のピッチアクセント(韻律要因)と単語の長さ(形態要因)が関与していることが示されてきた。日本語と外国語のレキシコンを発達させている子どもではどうだろうか。本事例研究では,バイリンガル児2名を対象に複合名詞産出課題を行った。その結果,日英バイリンガルと日中バイリンガルはモノリンガルと同様に,平板型3モーラ語の連濁が先行し,2モーラ語の獲得へと進むことが分かった。また,縦断研究から,日英語同時バイリンガル児は,平板型アクセント語の連濁を先に獲得し,頭高型アクセント語の連濁が後から完成してくる過程が確認された。モノリンガル児は,平板型と頭高型アクセントの2モーラ語の連濁を徐々に獲得していくのに対し,日英バイリンガル児はアクセント型に沿った規則に忠実で,一気に獲得していく過程であることを論じた。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The present paper presents research on rendaku acquisition by bilingual children. Rendaku is a morphophonemic process in Japanese that voices the initial obstruent of the second member (N2) of a compound. Recent studies suggest that preschoolers develop their own rendaku strategy (preschooler-specific rendaku strategy) and revise it in the process of acquiring an adult grammar of rendaku. A longitudinal study of monolingual children's rendaku acquisition shows that two factors determine the acquisition patterns of children's rendaku: prosodic (pitch accent of N2) and morphological (word length of N2) factors. In order to test the plausibility of the two factors and the preschooler-specific rendaku strategy, we conducted a compound noun formation task with two bilinguals and found that they showed the preschooler-specific rendaku strategy just as monolinguals do. Longitudinal data from a simultaneous English-Japanese bilingual showed strictly rule-based rendaku acquisition, which is a unique acquisition pattern. Some implications are considered. | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立国語研究所 | |||||
書誌情報 |
国立国語研究所論集 en : NINJAL Research Papers 号 11, p. 83-91, 発行日 2016-07 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-134X | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-1358 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12536262 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |