ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立国語研究所論集
  2. 第11号

大正~昭和戦前期のSP盤演説レコードにおける「場合」の読みについて

https://doi.org/10.15084/00000841
https://doi.org/10.15084/00000841
09cbe8e2-8900-48f7-b0a9-7577644c6dd0
名前 / ファイル ライセンス アクション
papers1105.pdf papers1105.pdf (933.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-07-11
タイトル
タイトル 大正~昭和戦前期のSP盤演説レコードにおける「場合」の読みについて
タイトル
タイトル The Pronunciation of the Word baai (場合) in 78 rpm Record Archives from the Taisho to the Early Showa Eras
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 場合
キーワード
主題Scheme Other
主題 岡田コレクション
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本語話し言葉コーパス
キーワード
主題Scheme Other
主題 現代日本語書き言葉均衡コーパス
キーワード
主題Scheme Other
主題 音韻調査報告書
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 baai
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Okada Collection
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 CSJ
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 BCCWJ
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 On-in Chosa Hokokusho
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00000841
ID登録タイプ JaLC
著者 松田, 謙次郎

× 松田, 謙次郎

WEKO 6185

松田, 謙次郎

ja-Kana マツダ, ケンジロウ

Search repository
MATSUDA, Kenjiro

× MATSUDA, Kenjiro

WEKO 6186

en MATSUDA, Kenjiro

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 神戸松蔭女子学院大学
著者所属(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Kobe Shoin Women's University
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 大正~昭和戦前期のSP盤演説レコードを収めた岡田コレクションでは,「場合」の読みとして「ばやい」という発音が多数を占めている。これに対して辞書記述,コーパス,国会審議の会議録・映像音声などを調査すると,現代語における読みでは「ばあい」が圧倒的多数を占めており,「場合」の発音が岡田コレクションの時代から現代にかけて大きく変化したことが窺われる。「ばやい」は寛政期の複数方言を記した洒落本に登場する形式であり,明治中期に発表された『音韻調査報告書』は「ばやい」という発音が全国的に分布する方言形であったことを示す。本論文では岡田コレクションにおける「ばやい」という発音が,講演者達の母語方言形であり,その後標準語教育が浸透するなかで「ばやい」が方言形,さらに卑語的表現として認知され,最終的に「場合」の読みとして「ばあい」が一般化したことを主張する。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 A survey of the recordings in the Okada Collection, a collection of speeches from the Taisho era to the early Showa era (from the 1910s to 1940s), shows that the most popular pronunciation of the word baai (場合) was bayai, and not baai. This is in stark contrast to contemporary Japanese, where, if we follow the distribution of dictionary entries, statistics based on the corpora, and actual pronunciations employed in Diet meetings, the word is pronounced as baai by an overwhelming majority. This paper attempts to account for the difference through examining corpus data, historical documents, and dialectological survey results. The form bayai appears in Sharebon, a late Edo-period novelette, from multiple dialectal areas; further, the On-in Chosa Hokokusho, the first official nationwide dialectological survey by the government published in 1905, indicates that bayai was a rather common dialectal form used in a number of dialects across the country. This paper claims that speakers from the Okada Collection simply used their native dialectal forms. With the spread of Standard Japanese after World War II, bayai has come to be recognized as a dialectal form, and in fact, even as a vulgarism. Baai, in contrast, emerged as the standard form that is widely used in contemporary Japanese. Although further research is required to trace the word's exact development in the post-WWII era, this paper demonstrates the historical value of the Okada Collection for the study of the development of contemporary Japanese.
出版者
出版者 国立国語研究所
書誌情報 国立国語研究所論集
en : NINJAL Research Papers

号 11, p. 63-81, 発行日 2016-07
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2186-134X
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2186-1358
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12536262
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:21:23.930661
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3