WEKO3
アイテム
コ系の意味の再分析 : 指示詞体系における新たな最小の意味的対立
https://doi.org/10.15084/00000807
https://doi.org/10.15084/00000807c8d41213-7e1a-4612-9b52-88fbaab90e64
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
papers1002.pdf (1.1 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-01-29 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | コ系の意味の再分析 : 指示詞体系における新たな最小の意味的対立 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Reanalysis of the Meaning of ko- : The New Minimal Semantic Contrast in Demonstrative Systems | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 直示 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 指示詞 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 会話の推意 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 無標の指示形式 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関与の領域 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | deixis | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | demonstrative | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | conversational implicature | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | unmarked demonstrative form | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | engagement area | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00000807 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
平田, 未季
× 平田, 未季× HIRATA, Miki |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 秋田大学 | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Akita University | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿の目的は,自然談話データに基づいて日本語指示詞コ系の直示用法を再分析し,その意味的特徴を明らかにすることである。分析においては,Levinson(2000),Enfield(2003)が提示した指示詞体系における新たな最小の意味的対立という概念を用いる。先行研究では,コ系・ア系は一貫して,話し手から「近」,「遠」という意味的対立を示すと記述されてきた。しかし,コ系とア系が用いられている場面をみると,コ系は様々な位置にある対象を指し,空間的に柔軟性を持つのに対し,ア系は常に発話空間で一定の位置にある対象のみを指す。このコ系とア系の非対称的な分布事実に基づき,本稿では,コ系の近接性は意味ではなく,より強い意味を持つア系の存在により生じる会話の推意であると主張する。この分析は,Enfield(2003)がラオ語指示決定詞nii4とnan4に対して行った分析と一致する。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | This paper provides an analysis of the Japanese demonstrative pronoun ko- in its deictic use, based on spontaneous interaction data. The concept of new minimal semantic contrast introduced by Levinson (2000) and applied by Enfield (2003) is used as the framework of analysis. In contrast to previous accounts of ko- and a-, in which ko- encodes [+proximal] and a- encodes [-proximal], distributional findings show that the indicating ranges of ko- and a- are asymmetrical. While a- indicates only referents that are in a certain location, ko- has flexibility with regard to the spatial location of its referents and is also conceivable in contexts where a- is used. The present discussion reasons that ko- does not encode any spatial information, and shows that the proximity of ko- is not determined by semantic meaning, but by conversational implicature. This reasoning corresponds with the nature of the Lao demonstrative determiner system analyzed by Enfield (2003). | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立国語研究所 | |||||
書誌情報 |
国立国語研究所論集 en : NINJAL Research Papers 号 10, p. 19-39, 発行日 2016-01 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-134X | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-1358 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12536262 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |