ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国語研プロジェクトレビュー
  2. 第5巻第2号

〈共同研究プロジェクト紹介〉基幹型 : 方言の形成過程解明のための全国方言調査 方言分布の変化をとらえた!

https://doi.org/10.15084/00000773
https://doi.org/10.15084/00000773
4ed10c85-b0c2-4379-9b6f-7538a85f01e1
名前 / ファイル ライセンス アクション
review050202.pdf review050202.pdf (2.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-10-30
タイトル
タイトル 〈共同研究プロジェクト紹介〉基幹型 : 方言の形成過程解明のための全国方言調査 方言分布の変化をとらえた!
タイトル
タイトル We've Captured Changes in Dialect Distributions!
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00000773
ID登録タイプ JaLC
著者 大西, 拓一郎

× 大西, 拓一郎

WEKO 6572

大西, 拓一郎

ja-Kana オオニシ, タクイチロウ

Search repository
ONISHI, Takuichiro

× ONISHI, Takuichiro

WEKO 6573

en ONISHI, Takuichiro

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 国立国語研究所時空間変異研究系
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 私たちのプロジェクトは方言分布を対象にして,経年調査を実施し,方言の形成過程を明らかにしようとしている。全国500地点において,実際に30年から50年程度の比較を可能にする方言分布のデータを得た。その中から現実に発生している言語変化をとらえることができた。新たに発生していることが確認されたナンキンカボチャは50年前にナンキンとカボチャが分布していた境界にあり,両者の混交で生まれたことを示している。動詞否定辞過去形のンカッタは自律的に発生した形で,複数箇所において別々に発生しており,30年前と比べると近畿地方中央部に広がるとともに,中国地方西部や新潟県ではすでに分布領域が確定していたことがわかる。名詞述語推量辞のズラは中部地方の代表的な方言形式であるが,静岡県を中心にコピュラ形式を内包するダラに変化しつつあることが明らかになった。ただし,経年比較を通して言語変化が多数見つかるからといって,現実のことば全体が変動し続けているわけではないことには注意が必要である。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This project aims to use real-time comparison to elucidate the process by which dialectal distributions are formed. We have obtained dialect data from 500 locations that allow comparisons over intervals of 30 to 50 years, and as a result, we have been able to document changes as they were taking place. We find NANKINKABOCHA distributed at the boundary between locations that 50 years ago had NANKIN or KABOCHA, which shows that it is a blend (called as contamination in geolinguistics) of these two words. NKATTA, a past-tense negative suffix for verbs, arose independently in different places. It has diffused into the center of the Kinki region over the last 30 years, and it was already established in the western part of the Chugoku region and in Niigata prefecture 30 years ago. ZURA is a conjectural suffix for nouns, and it is a representative form in the Chubu dialect. But especially in Shizuoka prefecture, it has shown a tendency to change into DARA, which can be construed as a form of the copula. We must keep in mind, however, that an entire language is not continually fluctuating, even if many individual changes are found in the real-time comparison data.
出版者
出版者 国立国語研究所
書誌情報 国語研プロジェクトレビュー
en : NINJAL Project Review

巻 5, 号 2, p. 68-77, 発行日 2014-10
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2185-0100
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2185-0119
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12480598
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:17:34.976408
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3