WEKO3
アイテム
〈共同研究プロジェクト紹介〉独創・発展型 : 定住外国人の日本語習得と言語生活の実態に関する学際的研究 地域に定住する外国人の日本語会話能力と言語生活環境の実態に関する縦断的研究
https://doi.org/10.15084/00000738
https://doi.org/10.15084/000007383fe67409-1948-49d4-941a-f1b794a0bc18
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
review040204.pdf (759.2 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-10-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 〈共同研究プロジェクト紹介〉独創・発展型 : 定住外国人の日本語習得と言語生活の実態に関する学際的研究 地域に定住する外国人の日本語会話能力と言語生活環境の実態に関する縦断的研究 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Longitudinal Study on Learning Japanese and the Actual Linguistic Circumstances of Foreign Permanent Residents in Japan | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00000738 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
野山, 広
× 野山, 広× NOYAMA, Hiroshi |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 国立国語研究所日本語教育研究・情報センター | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では,独創・発展型共同研究プロジェクト「定住外国人の日本語習得と言語生活の実態に関する学際的研究」で企画・実施された縦断調査研究の成果を紹介した。最初に,研究目的と実施された調査の設計(方法・姿勢等)について述べた。その後,研究期間中に実施されたさまざまな調査のうち,秋田県A市で実施された調査結果と群馬県B町で実施された調査結果を取り上げた。また「話し合いの場(多人数会話の場面)」作りの試案を提示し,その提供の方法,試案の有用性,反省点を示した。最後に,今後の当該分野に関する課題の提示や展望を行った。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | This paper reports the outcomes of my project, "Interdisciplinary Study on Learning Japanese and the Reality of Language Life of Foreign Permanent Residents in Japan." After a brief description of my research goal and survey designs (methodology, etc.), I explain the results of two surveys. In the first, a longitudinal study on learning Japanese and the actual linguistic circumstances of foreign permanent residents in A city in Akita Prefecture, I investigated features of speech style in the Japanese of non-native speakers. In the second, I focused on the importance of first-language (Portuguese) development in allowing minority students to achieve high levels of competence in their second language (the majority language = Japanese), especially in literacy-related academic abilities (Cummins 1986). Based on the results, I argue for the importance of providing a discussion setting for both Japanese native speakers and non-native speakers and offer an assessment of it. Lastly, I consider future prospects for this research topic. | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立国語研究所 | |||||
書誌情報 |
国語研プロジェクトレビュー en : NINJAL Project Review 巻 4, 号 2, p. 100-109, 発行日 2013-10 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2185-0100 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2185-0119 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12480598 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |