ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国語研プロジェクトレビュー
  2. 第4巻第2号

〈共同研究プロジェクト紹介〉独創・発展型 : 定住外国人の日本語習得と言語生活の実態に関する学際的研究 地域に定住する外国人の日本語会話能力と言語生活環境の実態に関する縦断的研究

https://doi.org/10.15084/00000738
https://doi.org/10.15084/00000738
3fe67409-1948-49d4-941a-f1b794a0bc18
名前 / ファイル ライセンス アクション
review040204.pdf review040204.pdf (759.2 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-10-30
タイトル
タイトル 〈共同研究プロジェクト紹介〉独創・発展型 : 定住外国人の日本語習得と言語生活の実態に関する学際的研究 地域に定住する外国人の日本語会話能力と言語生活環境の実態に関する縦断的研究
タイトル
タイトル A Longitudinal Study on Learning Japanese and the Actual Linguistic Circumstances of Foreign Permanent Residents in Japan
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00000738
ID登録タイプ JaLC
著者 野山, 広

× 野山, 広

WEKO 6621

野山, 広

ja-Kana ノヤマ, ヒロシ

Search repository
NOYAMA, Hiroshi

× NOYAMA, Hiroshi

WEKO 6622

en NOYAMA, Hiroshi

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 国立国語研究所日本語教育研究・情報センター
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では,独創・発展型共同研究プロジェクト「定住外国人の日本語習得と言語生活の実態に関する学際的研究」で企画・実施された縦断調査研究の成果を紹介した。最初に,研究目的と実施された調査の設計(方法・姿勢等)について述べた。その後,研究期間中に実施されたさまざまな調査のうち,秋田県A市で実施された調査結果と群馬県B町で実施された調査結果を取り上げた。また「話し合いの場(多人数会話の場面)」作りの試案を提示し,その提供の方法,試案の有用性,反省点を示した。最後に,今後の当該分野に関する課題の提示や展望を行った。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper reports the outcomes of my project, "Interdisciplinary Study on Learning Japanese and the Reality of Language Life of Foreign Permanent Residents in Japan." After a brief description of my research goal and survey designs (methodology, etc.), I explain the results of two surveys. In the first, a longitudinal study on learning Japanese and the actual linguistic circumstances of foreign permanent residents in A city in Akita Prefecture, I investigated features of speech style in the Japanese of non-native speakers. In the second, I focused on the importance of first-language (Portuguese) development in allowing minority students to achieve high levels of competence in their second language (the majority language = Japanese), especially in literacy-related academic abilities (Cummins 1986). Based on the results, I argue for the importance of providing a discussion setting for both Japanese native speakers and non-native speakers and offer an assessment of it. Lastly, I consider future prospects for this research topic.
出版者
出版者 国立国語研究所
書誌情報 国語研プロジェクトレビュー
en : NINJAL Project Review

巻 4, 号 2, p. 100-109, 発行日 2013-10
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2185-0100
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2185-0119
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12480598
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:16:49.868540
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3