ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国語研プロジェクトレビュー
  2. 第3巻第3号

〈共同研究プロジェクト紹介〉多文化共生社会における日本語教育研究 サブプロジェクト : 学習者の言語環境と日本語の習得過程に関する研究 日本語学習者の発話コーパスと動詞の発達

https://doi.org/10.15084/00000714
https://doi.org/10.15084/00000714
e6ffcedf-ed62-462b-9b9a-19f6e5e93588
名前 / ファイル ライセンス アクション
review030302.pdf review030302.pdf (639.4 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-10-30
タイトル
タイトル 〈共同研究プロジェクト紹介〉多文化共生社会における日本語教育研究 サブプロジェクト : 学習者の言語環境と日本語の習得過程に関する研究 日本語学習者の発話コーパスと動詞の発達
タイトル
タイトル Learners' Spoken Corpus of Japanese and Developmental Sequence of Verbs
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00000714
ID登録タイプ JaLC
著者 迫田, 久美子

× 迫田, 久美子

WEKO 6658

迫田, 久美子

ja-Kana サコダ, クミコ

Search repository
SAKODA, Kumiko

× SAKODA, Kumiko

WEKO 6659

en SAKODA, Kumiko

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 国立国語研究所日本語教育研究・情報センター
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 第二言語習得研究には,学習者の言語データが不可欠である。「学習者の言語環境と日本語の習得過程に関する研究」のサブプロジェクトでは,日本語学習者の言語コーパス,C-JASを開発した。本稿は,C-JASの特徴とC-JASによって観察された動詞の発達について報告するものである。C-JASの特徴は,中国語母語話者3名,韓国語母語話者3名の3年間の縦断的発話コーパスであり,形態素タグと誤用タグが付与され,システム検索できる点にある。C-JASで動詞「思う」と「食べる」の時期ごとの初出形を分析した結果,日本人幼児の第一言語習得と類似した現象と異なった現象が観察された。前者では,動詞の基となる形(例「思う」)に新たな要素が付加され,新しい形(例「思うから」)が使われること,後者では初出形に日本人幼児は普通体,学習者は丁寧体が多く使用されることがわかった。また,動詞の発達段階で,学習者特有の「動詞普通体+です」(例「思ったです」)の中間言語形が出現し,「動詞普通体+んです」(例「思ったんです」)の過渡的段階の形式であると推測された。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 In second language acquisition research, learners' language data are indispensable. In the sub-project "Research on the acquisition of Japanese as a second language in different learning environments," we developed a learners' language corpus called C-JAS. This report describes the nature of C-JAS and the acquisition patterns of Japanese verbs as observed in C-JAS. The unique feature of C-In second language acquisition research, learners' language data are indispensable. In the sub-project "Research on the acquisition of Japanese as a second language in different learning environments," we developed a learners' language corpus called C-JAS. This report describes the nature of C-JAS and the acquisition patterns of Japanese verbs as observed in C-JAS. The unique feature of C-JAS is a longitudinal spoken corpus of three native speakers of Chinese and three native speakers of Korean, which has been tagged for morphological information and for learner errors, and which allows systematic searching. A C-JAS survey of the first appearances of the verbs omou 'think' and taberu 'eat' has revealed that there are phenomena both similar to and different from the patterns of first language acquisition. Deriving a new form (e.g. omou kara 'because (I) think') based on an earlier form (e.g. omou 'think') is common to both first and second language acquisition, whereas plain verb forms characterize Japanese children's verbs in their first appearances in contrast to the polite forms seen in learners' verbs. In the development of verb acquisition, a unique learners' interlanguage form "plain verb + desu" (e.g. omotta desu 'thought COP (POLITE)') appears, which seems to be a transitional form for "plain verb + n desu"(e.g. omotta-n desu 'it is the case that (I) thought so').
出版者
出版者 国立国語研究所
書誌情報 国語研プロジェクトレビュー
en : NINJAL Project Review

巻 3, 号 3, p. 107-116, 発行日 2013-03
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2185-0100
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2185-0119
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12480598
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:16:21.465427
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3