ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国語研プロジェクトレビュー
  2. 第5号

/z/の調音様式の変異 : コーパスによる分析

https://doi.org/10.15084/00000563
https://doi.org/10.15084/00000563
a781920a-6f9c-457f-b778-d91b785db158
名前 / ファイル ライセンス アクション
review000502.pdf review000502.pdf (3.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-10-30
タイトル
タイトル /z/の調音様式の変異 : コーパスによる分析
タイトル
タイトル Variation in the Manner of Articulation of /z/ in Japanese: A Corpus-based Analysis
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00000563
ID登録タイプ JaLC
著者 前川, 喜久雄

× 前川, 喜久雄

WEKO 6734

前川, 喜久雄

ja-Kana マエカワ, キクオ

Search repository
MAEKAWA, Kikuo

× MAEKAWA, Kikuo

WEKO 6735

en MAEKAWA, Kikuo

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 国立国語研究所
著者所属(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 National Institute for Japanese Language and Linguistics
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本語ザ行子音における調音様式の変異([z]~[dz])の要因を定量的かつ組織的に検討するために,『日本語話し言葉コーパス』の「Core」に施された音声ラベリングデータを分析した。分析結果は,語頭では破擦音,語中では摩擦音という従来の定説では自発音声中の異音の生起パタンが説明できないことを明らかに示していた。現実の生起パタンは,子音/z/の調音に利用可能な時間長が重要であることを示唆している。この特徴を捉えるためにTACA(Time Allotted for Consonant Articulation)という指標を考案した。再分析の結果,TACAは現実の生起パタンと高い相関を示すことが明らかになった。例えば決定木分析ではTACAのみでデータ全体(14,603サンプル)の74%が正しく分類され,これに個人差の要因と語中位置情報を追加することによってほぼ80%の分類精度が得られた。論文全体の最後に自発音声コーパスを利用した音声研究の得失を論じた。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Phonetically annotated part of the Corpus of Spontaneous Japanese was analyzed in order to examine the variation in the manner of articulation of Japanese consonant /z/. Results of quantitative analyses revealed clearly that the traditional account based upon the distinction of word-initial versus word-internal consonant location could not explain the occurrence patterns observed in the 'real' corpus data. Observation of the real occurrence patterns suggests the importance of the time that a speaker can use for the articulation of the consonant. To capture this property of speech, a new phonetic measure called TACA (Time Allotted for Consonant Articulation) was proposed. Reanalysis using TACA revealed high correlation between the TACA and the variation of /z/. For example, results of a decision tree analysis revealed that 74% of the /z/ (out of the total of 14,603 samples) could be correctly classified using only the data of TACA. The correct classification rate went up to about 80% if the information of individual difference of speakers and location of /z/ in a word were also provided. The whole paper ends with a short discussion about the pros and cons of the corpus-based studies in phonetics.
出版者
出版者 国立国語研究所
書誌情報 国語研プロジェクトレビュー
en : NINJAL Project Review

号 5, p. 21-45, 発行日 2011-06
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2185-0100
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2185-0119
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12480598
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:15:21.072479
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3