WEKO3
アイテム
岡崎市方言敬語伝統形式および新形式ミエルの消長 : 継続サンプルの分析より
https://doi.org/10.15084/00000535
https://doi.org/10.15084/00000535b240b88e-9f71-4890-8bcb-f896a1736f19
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
papers0714.pdf (701.2 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-10-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 岡崎市方言敬語伝統形式および新形式ミエルの消長 : 継続サンプルの分析より | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Changing Dynamics of Traditional Honorifics and the mieru Form in Okazaki Dialect: An Analysis of a Longitudinal Study | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 方言敬語伝統形 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 方言敬語新形 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中間形 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ミエル | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 丁寧語の共通語化 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | traditional dialectal honorifics | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | new dialectal honorifics | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | intermediate forms | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | mieru | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | standardization of polite forms | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00000535 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
辻, 加代子
× 辻, 加代子× TSUJI, Kayoko |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 神戸学院大学 | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Kobe Gakuin University | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では,愛知県岡崎市で3次にわたって行われた大規模言語調査の中心部分,敬語行動に関する面接調査の回答を対象として分析し,この地の方言敬語に起こった変化について報告する。分析するにあたって,(1)まず,回答に出現した形式を標準語形・方言伝統形・方言新形・中間形に分類し,その全体的使用状況,(2)場面ごとの使用状況,(3)場面ごとの方言敬語形の使用状況を調査した。方言新形には,ミエル・チョーダイなどを含めた。中間形には,方言形と標準語が連続した表現や,要素の形態は標準語と同一で組み合わせや承接の仕方が異なる表現を含めた。中間形は標準語を指向しつつも方言の干渉により産出したと考えられる表現であり,丁寧語と関わる表現に多く見られた。分析の結果次のことが明らかになった。 1.全場面標準語形だけを使用する話者は大幅に増大し,逆に方言伝統形使用者は激減,中間形は第2次調査で微増,第3次調査で激減している。場面別分析により,標準語形ないし方言形は場面にあわせて選ばれていることが確認された。例えば,電報局のような公共機関や東京での道聞きといった非方言場面では方言使用が避けられる傾向にある。中間形は非方言場面で多く出現する傾向にあったが,第3次調査では方言自体の使用が激減し,それに伴いほとんど使用されなくなった。 2.方言敬語形は,第1次調査時は多様な形式を残しつつも出現数は少なく,第3次調査時には伝統形(ラ)レル,新形ミエル以外ほぼ壊滅状態であった。伝統形が使われる場合内輪の方言場面で多く使われる傾向にあった。敬意の低い形式であった(ラ)レルは上位場面に使用場面を広げ,ミエルともども他の尊敬語と重ねて盛んに使われるようになり,標準語的な用法への変化をうかがわせる。 3.中間形の存在は,一部の方言話者にとって丁寧語の習熟が意外に難しいこと,標準語の敬語運用能力は均質なものではないことをうかがわせる。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The purpose of this study is to describe the ongoing change in use of dialectal honorifics in Okazaki, Aichi prefecture. Results from the Okazaki Survey on Honorifics, conducted three times between 1953 and 2008, were analyzed in our examination. In the analysis, we first divided the observed forms into four categories: standard forms, traditional dialectal forms, new dialectal forms (including mieru and chodai), and intermediate forms. We then examined their overall usage, including context-specific use of these forms as well as the context-specific use of dialectal honorifics. The results of the analysis include the following. First, the exclusive use of a standard form in all contexts has greatly increased, while the use of traditional dialectal forms has fallen sharply. The use of intermediate forms, which tended to occur in non-dialectal contexts, increased slightly in the second survey but had fallen drastically in the third survey. The context-specific analysis revealed that either the standard or dialectal forms were selected in accordance with the situation. Secondly, dialectal honorifics have almost entirely disappeared by the third survey, with the exception of the traditional form (ra)reru and new form mieru. The (ra)reru forms, which previously indicated a lower level of politeness, have now advanced to the higher level, and, along with the mieru forms, are now being used frequently, thus transforming into the standard use. Finally, the existence of the intermediate forms suggests that some dialect speakers find difficulty in mastering polite expressions, and that their ability to apply the standard honorifics is heterogeneous. | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立国語研究所 | |||||
書誌情報 |
国立国語研究所論集 en : NINJAL Research Papers 号 7, p. 265-287, 発行日 2014-05 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-134X | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-1358 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12536262 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |