ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立国語研究所論集
  2. 第6号

現代書き言葉における外来語の共時的分布 : 「ケース」を事例として

https://doi.org/10.15084/00000511
https://doi.org/10.15084/00000511
3927cd11-41f6-4a51-9a6f-912b1e4d41be
名前 / ファイル ライセンス アクション
papers0604.pdf papers0604.pdf (1.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-10-30
タイトル
タイトル 現代書き言葉における外来語の共時的分布 : 「ケース」を事例として
タイトル
タイトル Synchronic Distribution of Loanwords in Contemporary Written Japanese : A Case Study of keesu ('case')
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 外来語
キーワード
主題Scheme Other
主題 語彙バリエーション
キーワード
主題Scheme Other
主題 言語外的要因
キーワード
主題Scheme Other
主題 コーパス
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 loanwords
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 lexical variation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 language-external factors
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 corpus
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00000511
ID登録タイプ JaLC
著者 久屋, 愛実

× 久屋, 愛実

WEKO 6349

久屋, 愛実

ja-Kana クヤ, アイミ

Search repository
KUYA, Aimi

× KUYA, Aimi

WEKO 6350

en KUYA, Aimi

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 オックスフォード大学 博士課程
著者所属(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Ph.D. Candidate, University of Oxford
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿の目的は,外来語「ケース」を事例としてその共時的分布を明らかにし,外来語使用における言語外的要因を特定することである。本稿では国立国語研究所が2011年に公開した『現代日本語書き言葉均衡コーパス』(BCCWJ)を利用し,外来語と既存語の語彙バリエーションの研究を経験的に行う。分析の結果,書き手の生年代,最終学歴,媒体種,共起述語の種類について統計的有意差が認められ,これらの要因が外来語の生起に影響していることがわかった。若年層ほど「ケース」の生起率が上昇していることから,既存語(「事例,場合,例」)から外来語への語彙使用の変化(言語変化)が起こっていることが確認された。また,外来語の生起率は書き手の学歴の上昇に伴い低下し,より公共性の高い媒体として特徴づけられる書籍において低いことがわかった。このことは,ある社会的カテゴリーや環境ではまだ浸透度が低いという,日本語における外来語の現状をあらわしていると思われる。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper aims to investigate the synchronic distribution of the loanword keesu ('case') in contemporary Japanese and to examine language-external effects on its use. This is an empirical investigation into lexical variation between loanwords and their native equivalents, using the Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese (BCCWJ) (National Institute for Japanese Language and Linguistics 2011). The statistical analyses show that the author's birth year and level of education, the type of media, and the type of predicate co-occurring with the targeted lexical item all have an impact on the use of this loanword. The tendency for the younger generation to use the loanword more shows that there has been a lexical change over time in favor of keesu as opposed to its Japanese counterparts, such as jirei, baai and rei. The loanword is disfavored by the most educated authors and in books, which seem to be associated with more formal settings. This may imply that the use of loanwords has not yet been established fully in certain social categories or environments.
出版者
出版者 国立国語研究所
書誌情報 国立国語研究所論集
en : NINJAL Research Papers

号 6, p. 45-65, 発行日 2013-11
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2186-134X
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2186-1358
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12536262
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:20:02.111727
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3