WEKO3
アイテム
宮沢賢治と浜田広介の語法に見る方言からの影響
https://doi.org/10.15084/00000502
https://doi.org/10.15084/000005027baf8284-bca8-47eb-8523-eb4c3ec070fd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
papers0502.pdf (390.6 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-10-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 宮沢賢治と浜田広介の語法に見る方言からの影響 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Influence of Dialects on Colloquial Standard Japanese in the Works of Kenji Miyazawa and Hirosuke Hamada | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 近代語 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 方言 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 標準語 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 宮沢賢治 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 浜田広介 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | modern Japanese | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | dialect | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | standard Japanese | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kenji Miyazawa | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Hirosuke Hamada | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00000502 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
小島, 聡子
× 小島, 聡子× KOJIMA, Satoko |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 岩手大学 | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Iwate University | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 近代は「言文一致体」・「標準語」を整備し普及させようとしていた過渡的な時代である。そのため,当時,それらの言語とは異なる方言を用いていた地方出身者は,標準語を用いる際にも母語である方言の影響を受けた言葉づかいをしている可能性があると考え,近代の東北地方出身の童話作家の語法について,彼らの言葉づかいの特徴と方言との関連について考察した。資料としては,宮沢賢治の『注文の多い料理店』,浜田広介の『椋鳥の夢』を全文データ化してコーパスとして利用した。その上で,文法的な要素に着目し,格助詞・接続助詞等の一部について,用法や使用頻度・分布などを既存の近代語のコーパスと比較し,その特徴を明らかにすることを試みた。また,『方言文法全国地図』などの方言資料から,彼らの言葉づかいと方言との関連性を探った。その結果,格助詞「へ」の用法・頻度については,方言の助詞「さ」の存在が関連している可能性があることを指摘した。また,接続助詞の形式,限定を表す表現などにも方言からの影響がある可能性を指摘した。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The early modern era (usually taken to be 1868-1945 in Japan) was a transition period during which colloquial standard Japanese developed through a process of unification of the spoken and written styles. The basis of this standard Japanese was Tokyo dialect. In this respect, it is known that those who were not from the capital found it difficult to adapt their local dialects to the standard language. One can therefore assume that some dialect interference may be observed in the works of writers of the time who came from provincial areas. The study aims to illustrate such dialect interference in the usage of standard Japanese among people from the Tohoku region. For this purpose I analyze data from my original corpus of the works of Kenji Miyazawa (Iwate Pref.) and Hirosuke Hamada (Yamagata Pref.), both known as writers of children's stories, as well as from other corpora of modern Japanese for comparison. Particular attention is paid to the question of how their usage of the standard particle e is related to that of the dialect particle sa. | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立国語研究所 | |||||
書誌情報 |
国立国語研究所論集 en : NINJAL Research Papers 号 5, p. 27-41, 発行日 2013-05 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-134X | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-1358 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12536262 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |