ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立国語研究所論集
  2. 第1号

南琉球・多良間島方言の基本的なja構文について

https://doi.org/10.15084/00000475
https://doi.org/10.15084/00000475
bf74e780-b898-400c-ae7c-b548a72d4013
名前 / ファイル ライセンス アクション
papers0104.pdf papers0104.pdf (448.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-10-30
タイトル
タイトル 南琉球・多良間島方言の基本的なja構文について
タイトル
タイトル On the -ja Construction in the Tarama Dialect of Southern Ryukyuan
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 琉球語
キーワード
主題Scheme Other
主題 多良間島方言
キーワード
主題Scheme Other
主題 助辞-ja
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Ryukyuan
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Tarama
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 particle -ja
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00000475
ID登録タイプ JaLC
著者 下地, 賀代子

× 下地, 賀代子

WEKO 6459

下地, 賀代子

ja-Kana シモジ, カヨコ

Search repository
SHIMOJI, Kayoko

× SHIMOJI, Kayoko

WEKO 6460

en SHIMOJI, Kayoko

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 沖縄国際大学
著者所属(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Okinawa International University
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 助辞-jaは現代共通語の助辞「は」に対応し,琉球語全体で広く用いられている助辞である。だが,その研究の多くが-jaの出現形式や承接関係など形態論的な内容を示すに留まっており,その文法的機能や「意味」についての具体的な記述,また,現代共通語の「は」との違いといった観点からの考察があまりなされてこなかった。このような現状を踏まえ,本研究では多良間島方言を対象に,-jaが現れる文の基本的なタイプを明らかにし,それぞれの文の構造や機能を記述・考察した。その結果,名詞述語文と形容詞述語文のNP-ja主語は基本的に「判断の主題」を,動詞述語文のNP-ja主語は基本的に「関連の主題」を表すことを示した。またその他のja構文として,存在動詞aL述語文,否定文,対比構文などがみとめられた。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The particle -ja, which corresponds to -wa in Japanese, is widely used in Ryukyuan languages in general. Previous studies on this particle have mostly focused on its morphological aspects such as allomorphy and combinatory possibilities with other particles, leaving aside other aspects such as grammatical function and meaning. Characterisation of -ja in Ryukyuan as compared with -wa in Japanese has also been left open for future research. Focusing on Tarama (Southern Ryukyuan), this study aims to describe basic construction types in which -ja occurs, and their structures and functions. I will show that subject NPs marked with -ja in nominal and adjectival predicates denote what I call 'topic of judgement', whereas those in verbal predicates denote what I call 'topic of relevance'. Other -ja constructions include existential predicates with the existential aL, negative constructions, and comparative constructions.
出版者
出版者 国立国語研究
書誌情報 国立国語研究所論集
en : NINJAL Research Papers

号 1, p. 35-51, 発行日 2011-05
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2186-134X
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2186-1358
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12536262
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:18:47.791015
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3