WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "3edc40b1-53c2-42c9-ac9d-ea209a715e07"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "3769", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "3769"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:repository.ninjal.ac.jp:00003769", "sets": ["540"]}, "author_link": ["12571", "12570"], "item_10003_biblio_info_32": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2023", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "385", "bibliographicPageStart": "375", "bibliographicVolumeNumber": "1", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "言語資源ワークショップ発表論文集"}, {"bibliographic_title": "Proceedings of Language Resources Workshop", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10003_description_27": {"attribute_name": "会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "会議名: 言語資源ワークショップ2022, 開催地: オンライン, 会期: 2022年8月30日-31日, 主催: 国立国語研究所 言語資源開発センター", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_description_29": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "日本語文章表現の教材には「だから」は話し言葉であり,書き言葉文では使用されないとしているものと,書き言葉であり,書き言葉文では使用されるとしているものがある。一口に「硬い文章」といってもジャンルや分野によって特徴があると考えられる。そこで本研究ではJ-stageの15学会誌の学術論文とwebronzaの5分野の論説文における「だから」を含む順接接続詞の使用状況を調査した。理系学術論文では「だから」の使用が稀だが,文系学術論文では分野によっては使用され,論説文では各分野で使用されていることがわかった。「だから」は主観的な結論付けを表す接続詞であり,著者の主観的結論付けが行われる場合に「だから」が使用される。「だから」が使用されないジャンルや分野では,話し言葉であるため使用されないのではなく,結論付けの際に客観性が要求されるため使用されないのである。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10003_description_43": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_description_51": {"attribute_name": "著者所属", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "中国・外交学院", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_description_52": {"attribute_name": "著者所属(英)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "China Foreign Affairs University", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.15084/00003752", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_10003_publisher_45": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "国立国語研究所"}]}, "item_10003_relation_40": {"attribute_name": "関連サイト", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "言語資源ワークショップ2022"}], "subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "https://clrd.ninjal.ac.jp/lrw2022.html", "subitem_relation_type_select": "URI"}}]}, "item_10003_version_type_44": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "向坂, 卓也"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "12570", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Mukozaka, Takuya", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "12571", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2023-03-23"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "LRW2022_36-p4-9.pdf", "filesize": [{"value": "512.3 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 512299.99999999994, "url": {"label": "LRW2022_36-p4-9.pdf", "url": "https://repository.ninjal.ac.jp/record/3769/files/LRW2022_36-p4-9.pdf"}, "version_id": "92c6e028-adee-414a-b15f-34d217a585b6"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "conference paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_5794"}]}, "item_title": "学術論文と論説文における「だから」の使用の比較", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "学術論文と論説文における「だから」の使用の比較"}, {"subitem_title": "Comparison of the Usage of \"Dakara\" in Academic Papers and Editorial Texts", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10003", "owner": "3", "path": ["540"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.15084/00003752", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2023-03-24"}, "publish_date": "2023-03-24", "publish_status": "0", "recid": "3769", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["学術論文と論説文における「だから」の使用の比較"], "weko_shared_id": 3}
学術論文と論説文における「だから」の使用の比較
https://doi.org/10.15084/00003752
https://doi.org/10.15084/000037529c7322bb-fc7b-429c-9aa9-20864b0cce69
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 会議発表論文 / Conference Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-24 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 学術論文と論説文における「だから」の使用の比較 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Comparison of the Usage of "Dakara" in Academic Papers and Editorial Texts | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00003752 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
向坂, 卓也
× 向坂, 卓也× Mukozaka, Takuya |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 中国・外交学院 | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | China Foreign Affairs University | |||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 会議名: 言語資源ワークショップ2022, 開催地: オンライン, 会期: 2022年8月30日-31日, 主催: 国立国語研究所 言語資源開発センター | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 日本語文章表現の教材には「だから」は話し言葉であり,書き言葉文では使用されないとしているものと,書き言葉であり,書き言葉文では使用されるとしているものがある。一口に「硬い文章」といってもジャンルや分野によって特徴があると考えられる。そこで本研究ではJ-stageの15学会誌の学術論文とwebronzaの5分野の論説文における「だから」を含む順接接続詞の使用状況を調査した。理系学術論文では「だから」の使用が稀だが,文系学術論文では分野によっては使用され,論説文では各分野で使用されていることがわかった。「だから」は主観的な結論付けを表す接続詞であり,著者の主観的結論付けが行われる場合に「だから」が使用される。「だから」が使用されないジャンルや分野では,話し言葉であるため使用されないのではなく,結論付けの際に客観性が要求されるため使用されないのである。 | |||||
書誌情報 |
言語資源ワークショップ発表論文集 en : Proceedings of Language Resources Workshop 巻 1, p. 375-385, 発行日 2023 |
|||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://clrd.ninjal.ac.jp/lrw2022.html | |||||
関連名称 | 言語資源ワークショップ2022 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立国語研究所 |