WEKO3
アイテム
書き言葉・話し言葉コーパスデータに基づく高頻度漢語動名詞の品詞性の再考:日本語教育の視点から
https://doi.org/10.15084/00003738
https://doi.org/10.15084/000037382ffa7675-f110-4f0f-b30e-55cd403dcbc3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 会議発表論文 / Conference Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-24 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 書き言葉・話し言葉コーパスデータに基づく高頻度漢語動名詞の品詞性の再考:日本語教育の視点から | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Reconsideration of Part-of-Speech of Sino-Japanese Verbal Nouns Based on Written and Spoken Corpus Data : A Perspective on Japanese Language Education | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00003738 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
陳, 迪
× 陳, 迪× CHEN, Di |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 神戸大学大学院国際文化学研究科 | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Graduate School of Intercultural Studies, Kobe University | |||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 会議名: 言語資源ワークショップ2022, 開催地: オンライン, 会期: 2022年8月30日-31日, 主催: 国立国語研究所 言語資源開発センター | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 漢語動名詞は、単独で名詞として使用されるほか(例:勉強は大事だ)、「する」を付加することでサ変動詞の一部として使用されることもある(例:勉強する)。このとき、個々の漢語動名詞が主としていずれの品詞で多く使われるのかは必ずしも明確でない。そこで、本研究では、「現代日本語書き言葉均衡コーパス」と「日本語日常会話コーパス」のデータを用い、動詞性判定テストと名詞性判定テストによって、重要漢語動名詞200種の品詞用法別頻度調査を行った。その結果、漢語動名詞は、動詞的動詞・名詞的動詞・動詞的名詞・名詞的名詞の4種に区分でき、それぞれ、異なる統語特性と意味特性を有することが示された。得られた知見は日本語教育にも応用が可能であると思われる。 | |||||
書誌情報 |
言語資源ワークショップ発表論文集 en : Proceedings of Language Resources Workshop 巻 1, p. 215-232, 発行日 2023 |
|||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://clrd.ninjal.ac.jp/lrw2022.html | |||||
関連名称 | 言語資源ワークショップ2022 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立国語研究所 |