ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立国語研究所論集
  2. 第22号

対話場面における副詞「ただ」使用上の制約の分析 : 母語話者と学習者のコーパスデータを比較して

https://doi.org/10.15084/00003513
https://doi.org/10.15084/00003513
3fbc929f-ffd9-475d-83d8-2f9f2e9e550b
名前 / ファイル ライセンス アクション
papers2204.pdf papers2204.pdf (336.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-01-21
タイトル
タイトル 対話場面における副詞「ただ」使用上の制約の分析 : 母語話者と学習者のコーパスデータを比較して
タイトル
タイトル An Analysis of the Constraints on the Use of the Adverb tada in Dialog : Based on the Corpus of Japanese Native Speakers and JSL Learners
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 限定副詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 副助詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 学習者コーパス
キーワード
主題Scheme Other
主題 I-JAS
キーワード
主題Scheme Other
主題 B-JAS
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 attributive adverb
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 adverbial particle
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 corpus of JSL learners
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 I-JAS
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 B-JAS
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00003513
ID登録タイプ JaLC
著者 鈴木, 靖代

× 鈴木, 靖代

WEKO 11772

鈴木, 靖代

Search repository
布施, 悠子

× 布施, 悠子

WEKO 11773

布施, 悠子

Search repository
SUZUKI, Yasuyo

× SUZUKI, Yasuyo

WEKO 11774

en SUZUKI, Yasuyo

Search repository
FUSE, Yuko

× FUSE, Yuko

WEKO 11775

en FUSE, Yuko

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 国立国語研究所 共同研究員
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 国立国語研究所 研究系 日本語教育研究領域 非常勤研究員
著者所属(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Project Collaborator, NINJAL
著者所属(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Adjunct Researcher, JSL Research Division, Research Department, NINJAL
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は,副詞「ただ」の対話場面における使用上の制約を明らかにすることを目的として,母語話者のコーパスデータ,および評価データとして比較を行う学習者のコーパスデータ,の2つのデータを用いて分析を行った。それらの分析の結果,母語話者の対話場面における副詞「ただ」の使用に際して推察されたことは以下の通りである。(1)「ただ」の副詞としての使用は少ない。(2)動詞をとりたてる傾向が強い。(3)動詞をとりたてる際には,限定副詞類の「単に」「単純に」「ひたすら」や,副助詞「だけ」と共起する傾向がある。(4)比較表現やとりたてる範囲(範列的関係にある範囲)の限定を否定する表現も共起することがある。(5)「ただNだ」のような形の名詞述語文は不自然に感じられやすい。(6)名詞をとりたてる使用は不自然に感じられやすい。(7)必要な表現との共起のない動詞を取り立てる使用は不自然に感じられやすい。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This study analyzes the constraints on the use of the adverb tada in dialogue based on the corpus of Japanese native speakers and Chinese JSL learners, as evaluated by Japanese native speakers. There are seven observations advanced about the constraints on the use of the adverb tada in Japanese native speakers' dialogue:1) The word tada is not often used as an adverb in conversations. 2) It is most commonly used focusing on a verb. 3) When a verb is in focus, attributive adverbs such as tanni, tanjyunni, and hitasura and the adverbial particle dake tend to co-occur. 4) Comparative expressions and expressions that contradict the scope limitation also tend to co-occur. 5) Noun predicate sentences like Tada…da feel unnatural. 6) The noun-focused use feels unnatural, with exceptions. 7) The verb-focused use without co-occurring expressions feels unnatural.
出版者
出版者 国立国語研究所
書誌情報 国立国語研究所論集
en : NINJAL Research Papers

号 22, p. 55-70, 発行日 2022-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2186-1358
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:44:35.963519
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3