ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立国語研究所論集
  2. 第22号

「φなら」の考察 : ナラ条件節との関連を視野に入れて

https://doi.org/10.15084/00003510
https://doi.org/10.15084/00003510
e8bf36a5-ee44-4f68-b8fa-0a970d4396bf
名前 / ファイル ライセンス アクション
papers2201.pdf papers2201.pdf (367.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-01-21
タイトル
タイトル 「φなら」の考察 : ナラ条件節との関連を視野に入れて
タイトル
タイトル Analysis of φnara : Contrast with nara-Conditional Clauses
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 句や語をともなわない「なら」
キーワード
主題Scheme Other
主題 ナラ条件節
キーワード
主題Scheme Other
主題 事実的条件文
キーワード
主題Scheme Other
主題 接続詞
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 nara
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 nara-conditional clauses
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 factual conditional sentences
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 conjunctions
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00003510
ID登録タイプ JaLC
著者 宮部, 真由美

× 宮部, 真由美

WEKO 11766

宮部, 真由美

Search repository
MIYABE, Mayumi

× MIYABE, Mayumi

WEKO 11767

en MIYABE, Mayumi

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 鳴門教育大学
著者所属(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Naruto University of Education
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 この論文では,「なら,早く着替えてきなさい」のように「なら」の前に句や語をともなわずに用いられる「なら」について分析を行なった。分析の結果,この「なら」は「なら」のあとにつづく内容が推論によるものだということを積極的に示しつつ,相手(聞き手)がそのような内容の発言をしたことが「なら」につづく発話内容の根拠であるということを表わし,かつ相手のその発話内容が,それをうけて発話する話し手の発話の動機づけ,そして発話内容の条件やきっかけとなっていることを表わすというはたらきをしている。また,話し手の問いかけ・確認要求に対して相手の返答がない場合,あるいは返答を待たずに発話をつづける場合は,話し手は相手が同意・肯定しているものとして,そのことを「なら」でうけて,後ろの自分の発言へとつづけていることがわかった。接続詞「それなら」との対照から,「それなら」と「なら」は先行する発話が相手(聞き手)のものではなく話し手自身の場合に,「それなら」はその自分の発話内容をうけるが,「なら」はうけないという違いがあることがわかった。このことから,「なら」が接続詞としては「それなら」と同じレベルのものではないということがわかった。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 In this paper, we analyzed instances of nara that do not constitute a clause. The word nara indicates that the content following it is based on inference, whereas the basis for the subsequent content is the listener's utterance. Additionally, nara shows that the substance of the listener's utterance motivates and conditions that of the speaker. If the listener fails to respond to the speaker's question or confirmation request, or if the speaker continues without waiting for an answer, the speaker assumes that the listener agrees with or affirms the request, receives it with nara, and continues to the next statement. In contrast with the conjunction sorenara, a difference was observed between sorenara and nara, where the preceding utterance is not of the listener but the speaker. While sorenara receives the meaning of the speaker's utterance, nara does not. Hence, we found that nara as a conjunction is not on par with sorenara.
出版者
出版者 国立国語研究所
書誌情報 国立国語研究所論集
en : NINJAL Research Papers

号 22, p. 1-15, 発行日 2022-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2186-1358
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:44:31.080078
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3