WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "799b300a-47a0-45f8-b8a7-7c5e9d632d18"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "3497", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "3497"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:repository.ninjal.ac.jp:00003497", "sets": ["516"]}, "author_link": ["11726", "11725"], "item_10003_biblio_info_32": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2021", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "70", "bibliographicPageStart": "55", "bibliographicVolumeNumber": "6", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "言語資源活用ワークショップ発表論文集"}, {"bibliographic_title": "Proceedings of Language Resources Workshop", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10003_description_27": {"attribute_name": "会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "会議名: 言語資源活用ワークショップ2021, 開催地: オンライン, 会期: 2021年9月13日-14日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_description_29": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本研究では、アジア言語母語およびヨーロッパ言語母語の中級日本語学習者(以下それぞれアジア/ヨーロッパ言語母語話者)による各品詞の使用量の差異を調査した。計11母語の日本語学習者それぞれに対して、I-JAS のストーリーライティング(SW)タスクとエッセイ(E)タスクそれぞれにおける、各品詞(大分類・細分類)のトークン数とタイプ数の頻度を計算した。その結果、対象とする母語数を増やすと、先行研究で指摘されていたアジア/ヨーロッパ言語母語話者間の差異が確認されなくなる場合があることが分かった。また、タスクによって、アジア/ヨーロッパ言語母語話者間の差異が確認できる品詞は異なることも分かった。特に、ヨーロッパ言語母語話者はアジア言語母語話者と比べて、SWタスクでは終助詞を多用する一方で、Eタスクでは口語的な助詞を豊富に使用することが判明した。この結果を基に、ヨーロッパ言語母語話者が書く文書には、文書のジャンルに依らない、文体上の共通点が存在する可能性を指摘した。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10003_description_43": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_description_51": {"attribute_name": "著者所属", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "清華大学 / 東京工業大学", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_description_52": {"attribute_name": "著者所属(英)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "Tsinghua University / Tokyo Institute of Technology", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.15084/00003480", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_10003_publisher_45": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "国立国語研究所"}]}, "item_10003_relation_40": {"attribute_name": "関連サイト", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "言語資源活用ワークショップ2021"}], "subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "https://ccd.ninjal.ac.jp/lrw2021.html", "subitem_relation_type_select": "URI"}}]}, "item_10003_version_type_44": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "西島, 光洋"}, {"creatorName": "ニシジマ, ミツヒロ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "11725", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "NISHIJIMA, Mitsuhiro", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "11726", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2022-01-04"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "LRW2021_05-p1-5.pdf", "filesize": [{"value": "474.6 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 474600.0, "url": {"label": "LRW2021_05-p1-5.pdf", "url": "https://repository.ninjal.ac.jp/record/3497/files/LRW2021_05-p1-5.pdf"}, "version_id": "26a26aef-fdb2-4cb4-aaee-4916b26b6e8e"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS)", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "International Corpus of Japanese as a Second Language (I-JAS)", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "conference paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_5794"}]}, "item_title": "アジア/ヨーロッパ言語母語の日本語学習者による品詞使用量の差異 : I-JASの2つの作文タスクを用いた調査", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "アジア/ヨーロッパ言語母語の日本語学習者による品詞使用量の差異 : I-JASの2つの作文タスクを用いた調査"}, {"subitem_title": "Differences in Part-of-Speech Usage by Japanese Learners of Asian and European Languages : Investigation Using Two Writing Tasks of I-JAS", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10003", "owner": "3", "path": ["516"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.15084/00003480", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2022-01-07"}, "publish_date": "2022-01-07", "publish_status": "0", "recid": "3497", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["アジア/ヨーロッパ言語母語の日本語学習者による品詞使用量の差異 : I-JASの2つの作文タスクを用いた調査"], "weko_shared_id": -1}
アジア/ヨーロッパ言語母語の日本語学習者による品詞使用量の差異 : I-JASの2つの作文タスクを用いた調査
https://doi.org/10.15084/00003480
https://doi.org/10.15084/000034808efbac97-9c73-4c01-8cb0-69dbaf2c83b4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 会議発表論文 / Conference Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-01-07 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | アジア/ヨーロッパ言語母語の日本語学習者による品詞使用量の差異 : I-JASの2つの作文タスクを用いた調査 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Differences in Part-of-Speech Usage by Japanese Learners of Asian and European Languages : Investigation Using Two Writing Tasks of I-JAS | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 多言語母語の日本語学習者横断コーパス(I-JAS) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | International Corpus of Japanese as a Second Language (I-JAS) | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00003480 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
西島, 光洋
× 西島, 光洋× NISHIJIMA, Mitsuhiro |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 清華大学 / 東京工業大学 | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Tsinghua University / Tokyo Institute of Technology | |||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 会議名: 言語資源活用ワークショップ2021, 開催地: オンライン, 会期: 2021年9月13日-14日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究では、アジア言語母語およびヨーロッパ言語母語の中級日本語学習者(以下それぞれアジア/ヨーロッパ言語母語話者)による各品詞の使用量の差異を調査した。計11母語の日本語学習者それぞれに対して、I-JAS のストーリーライティング(SW)タスクとエッセイ(E)タスクそれぞれにおける、各品詞(大分類・細分類)のトークン数とタイプ数の頻度を計算した。その結果、対象とする母語数を増やすと、先行研究で指摘されていたアジア/ヨーロッパ言語母語話者間の差異が確認されなくなる場合があることが分かった。また、タスクによって、アジア/ヨーロッパ言語母語話者間の差異が確認できる品詞は異なることも分かった。特に、ヨーロッパ言語母語話者はアジア言語母語話者と比べて、SWタスクでは終助詞を多用する一方で、Eタスクでは口語的な助詞を豊富に使用することが判明した。この結果を基に、ヨーロッパ言語母語話者が書く文書には、文書のジャンルに依らない、文体上の共通点が存在する可能性を指摘した。 | |||||
書誌情報 |
言語資源活用ワークショップ発表論文集 en : Proceedings of Language Resources Workshop 巻 6, p. 55-70, 発行日 2021 |
|||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://ccd.ninjal.ac.jp/lrw2021.html | |||||
関連名称 | 言語資源活用ワークショップ2021 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立国語研究所 |