WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "e7b78b55-5851-45db-8e3b-e522463843c1"}, "_deposit": {"created_by": 3, "id": "3495", "owners": [3], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "3495"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:repository.ninjal.ac.jp:00003495", "sets": ["516"]}, "author_link": ["11719", "11720"], "item_10003_biblio_info_32": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2021", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "26", "bibliographicPageStart": "15", "bibliographicVolumeNumber": "6", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "言語資源活用ワークショップ発表論文集"}, {"bibliographic_title": "Proceedings of Language Resources Workshop", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10003_description_27": {"attribute_name": "会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "会議名: 言語資源活用ワークショップ2021, 開催地: オンライン, 会期: 2021年9月13日-14日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_description_29": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿は「J-POP」という概念が誕生した後10年間において,日本の流行歌の歌詞における二重表記の使用実態と変化を考察したものである。日本語は複数の文字体系が使用されているため,一つの語に対し,異なる文字体系を使って表記することができる。例えば,時間の意味を表す「トキ」という語の場合,漢字の「時」で書くのが一般的だが,ひらがなの「とき」で書いても良いし,カタカナの「トキ」という書き方も可能である。さらに,歌詞など特定の分野においては,「時間(とき)」のように語の直後に括弧を付け,読み方を括弧の中に示すという二重表記も存在している。そこで,本稿は1990年から1999年まで各年度オリコン年間ランキングトップ50入りの楽曲の歌詞を調査し,この10年間において歌詞における二重表記の使用実態と変化を考察した。その結果,二重表記が使用されている曲は調査曲数のうち約20%を占めており,これらの20%の曲において,二重表記は一曲あたりに2回の出現頻度で使用されることが判明した。二重表記の出現率は1990年から増加し,1993年と1994年において最大値となり,その後減少するという通時的変化が見られた。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10003_description_43": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_description_51": {"attribute_name": "著者所属", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "一橋大学", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_description_52": {"attribute_name": "著者所属(英)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "Hitotsubashi University", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10003_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.15084/00003478", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_10003_publisher_45": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "国立国語研究所"}]}, "item_10003_relation_40": {"attribute_name": "関連サイト", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "言語資源活用ワークショップ2021"}], "subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "https://ccd.ninjal.ac.jp/lrw2021.html", "subitem_relation_type_select": "URI"}}]}, "item_10003_version_type_44": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "胡, 佳芮"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "11719", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "HU, Jiarui", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "11720", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2022-01-04"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "LRW2021_03-p1-3.pdf", "filesize": [{"value": "717.4 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 717400.0, "url": {"label": "LRW2021_03-p1-3.pdf", "url": "https://repository.ninjal.ac.jp/record/3495/files/LRW2021_03-p1-3.pdf"}, "version_id": "f2e85c9e-9f1e-48aa-9eb9-a3763f04ec74"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "UniDic", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "歌詞データベース", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "UniDic", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Lyrics database", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "conference paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_5794"}]}, "item_title": "歌詞における二重表記の使用実態と変化 : 「J-POP」が誕生した後の10年間において", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "歌詞における二重表記の使用実態と変化 : 「J-POP」が誕生した後の10年間において"}, {"subitem_title": "Actual Conditions and Changes in the Use of Double Notation in Lyrics : In the First Decade after the Birth of \"J-POP\"", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10003", "owner": "3", "path": ["516"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.15084/00003478", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2022-01-07"}, "publish_date": "2022-01-07", "publish_status": "0", "recid": "3495", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["歌詞における二重表記の使用実態と変化 : 「J-POP」が誕生した後の10年間において"], "weko_shared_id": -1}
歌詞における二重表記の使用実態と変化 : 「J-POP」が誕生した後の10年間において
https://doi.org/10.15084/00003478
https://doi.org/10.15084/00003478b19abf63-f9d3-4656-afdd-d6aa56f057c1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 会議発表論文 / Conference Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-01-07 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 歌詞における二重表記の使用実態と変化 : 「J-POP」が誕生した後の10年間において | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Actual Conditions and Changes in the Use of Double Notation in Lyrics : In the First Decade after the Birth of "J-POP" | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | UniDic | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 歌詞データベース | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | UniDic | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Lyrics database | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00003478 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
胡, 佳芮
× 胡, 佳芮× HU, Jiarui |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 一橋大学 | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Hitotsubashi University | |||||
会議概要(会議名, 開催地, 会期, 主催者等) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 会議名: 言語資源活用ワークショップ2021, 開催地: オンライン, 会期: 2021年9月13日-14日, 主催: 国立国語研究所 コーパス開発センター | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は「J-POP」という概念が誕生した後10年間において,日本の流行歌の歌詞における二重表記の使用実態と変化を考察したものである。日本語は複数の文字体系が使用されているため,一つの語に対し,異なる文字体系を使って表記することができる。例えば,時間の意味を表す「トキ」という語の場合,漢字の「時」で書くのが一般的だが,ひらがなの「とき」で書いても良いし,カタカナの「トキ」という書き方も可能である。さらに,歌詞など特定の分野においては,「時間(とき)」のように語の直後に括弧を付け,読み方を括弧の中に示すという二重表記も存在している。そこで,本稿は1990年から1999年まで各年度オリコン年間ランキングトップ50入りの楽曲の歌詞を調査し,この10年間において歌詞における二重表記の使用実態と変化を考察した。その結果,二重表記が使用されている曲は調査曲数のうち約20%を占めており,これらの20%の曲において,二重表記は一曲あたりに2回の出現頻度で使用されることが判明した。二重表記の出現率は1990年から増加し,1993年と1994年において最大値となり,その後減少するという通時的変化が見られた。 | |||||
書誌情報 |
言語資源活用ワークショップ発表論文集 en : Proceedings of Language Resources Workshop 巻 6, p. 15-26, 発行日 2021 |
|||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://ccd.ninjal.ac.jp/lrw2021.html | |||||
関連名称 | 言語資源活用ワークショップ2021 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立国語研究所 |