WEKO3
アイテム
自然会話コーパスの分析とその教材化の意義 : NCRBで教える「中途終了型発話」と「共同発話文」を中心に
https://doi.org/10.15084/00003074
https://doi.org/10.15084/00003074aaefefa1-e4d6-4a21-865b-10deecf770aa
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
jlee_22_279.pdf (2.0 MB)
|
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-12-18 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 自然会話コーパスの分析とその教材化の意義 : NCRBで教える「中途終了型発話」と「共同発話文」を中心に | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The significance of developing teaching materials based on an analysis of BTSJ Japanese Conversation Corpus : Focusing on teaching incomplete utterances and co-constructed utterances | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 『BTSJによる日本語話し言葉コーパス』 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自然会話リソースバンク(NCRB) | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中途終了型発話 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 共同発話文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 多機能データベース | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | BTSJ Japanese Conversation Corpus (BTSJ-JCC) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | NCRB (Natural Conversation Resource Bank) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Incomplete utterances | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Co-constructed utterances | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Multi-functional database | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.15084/00003074 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
宇佐美, まゆみ
× 宇佐美, まゆみ× USAMI, Mayumi |
|||||
著者所属 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 国立国語研究所 | |||||
著者所属(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | National Institute for Japanese Language and Linguistics | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿では、まず、多様な場面における事前にシナリオのない自然会話を集めた『BTSJによる日本語話し言葉コーパス』(宇佐美、2011)について、簡単にその特徴を紹介する。その上で、「中途終了型発話」や「共同発話文」を取り上げ、それらが実際の会話の中でいかに使われ、どのような機能を生んでいるのかを分析する。また、日本語母語話者が無意識のうちにも、中途終了型発話や共同発話文という会話のスタイルを利用して、相手に応じた様々な働きかけをしていることを示し、欧州の日本語学習者のように、外国語として日本語を学んでいる学習者にとっては、既存の教科書だけからでは、これらの現象を学ぶことは、不可能であることを述べる。そして、このような現状の改善のために開発してきた多機能データベース「自然会話リソースバンク(NCRB:Natural Conversation Resource Bank:)」に格納された共同構築型「自然会話を素材とするWEB教材」とその活用方法を紹介する。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The present study analyses the functions of incomplete utterances and co-constructed utterances in natural conversations taken from BTSJ Japanese Conversation Corpus (BTSJ-JCC). Although these phenomena are commonly perceived in natural conversations, they are not found in the textbooks; therefore, it is difficult to integrate them into the Japanese language education. However, these two utterance types have various functions and play an important role in smooth and naturalistic communications; (i) many incomplete utterances have hedging functions (negative politeness), (ii) they trigger the addressee to complete the speaker's unfinished utterance (co-constructed utterance), (iii) the addressee indicates understanding by finishing the unfinished utterance. Incomplete utterances trigger addressee's positive politeness in this manner, and thus, they facilitate smooth conversation.Since native speakers of Japanese employ these strategies according to the social factors of the addressees, it is almost impossible for the learners of Japanese in Europe to acquire them sorely from the existing Japanese textbooks. Based on these situation, a multifunctional database Natural Conversation Resource Bank: NCRB, a platform for collaboratively-constructed WEB teaching materials using natural conversations has been developed. As the NCRB has support functions for developing teaching materials for natural communication, the users can develop WEB teaching materials with explanations of these conversation strategies as well as those of grammatical explanations by following the simple illustrations built in the program.Finally, I insist that the platform such as NCRB for utilizing teaching natural conversation resources is essential to improve the Japanese language education in Europe. | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | ヨーロッパ日本語教師会 | |||||
書誌情報 |
ヨーロッパ日本語教育 en : Japanese Language Education in Europe 号 22, p. 279-285, 発行日 2018-04-30 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1745-7165 | |||||
関連サイト | ||||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://www.eaje.eu/media/0/myfiles/lisbon/full.pdf | |||||
関連名称 | https://www.eaje.eu/media/0/myfiles/lisbon/full.pdf | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |