ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 国立国語研究所論集
  2. 第18号

危機言語としての日本手話

https://doi.org/10.15084/00002544
https://doi.org/10.15084/00002544
c09d79b9-0ee8-40ca-954e-45d73e59f1d1
名前 / ファイル ライセンス アクション
papers1806.pdf papers1806.pdf (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-01-15
タイトル
タイトル 危機言語としての日本手話
タイトル
タイトル Japanese Sign Language as an Endangered Language
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 手話言語
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本手話
キーワード
主題Scheme Other
主題 消滅危機言語
キーワード
主題Scheme Other
主題 都市型手話
キーワード
主題Scheme Other
主題 手話の類型
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 signed language
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Japanese Sign Language
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 endangered language
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 urban sign language
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 sign language typology
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.15084/00002544
ID登録タイプ JaLC
著者 高嶋, 由布子

× 高嶋, 由布子

WEKO 8554

高嶋, 由布子

Search repository
TAKASHIMA, Yufuko

× TAKASHIMA, Yufuko

WEKO 8555

en TAKASHIMA, Yufuko

Search repository
著者所属
内容記述タイプ Other
内容記述 日本学術振興会 特別研究員(RPD), 東京学芸大学
著者所属(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 JSPS Research Fellow(RPD), Tokyo Gakugei University
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 危機言語としての言語研究が国際的に行われるようになって以来,手話言語はその枠組みに入れられてきていなかった。2006年,国連の障害者の権利条約で,手話も言語であると定義され,その重要性が認知され,手話研究の重要性は高まっている。これと同時に,重度難聴者への補聴を可能とする人工内耳などの技術も高まっており,手話を第一言語として習得する者が減少してきている。
本稿では,手話言語がどのように成り立ち,習得され,なぜ消滅の危機に陥るのかについて整理した。これまで,地域共有手話や,発展途上国の都市型手話など,より強い都市型手話の影響に晒され,手話言語間で,より優位な手話言語にシフトするという言語シフトについて議論がされてきた。日本で使われている手話言語には,聾学校で発生した都市型手話であり,第一言語として身につけて使われる日本手話と,日本語を第一言語として身につけた上で日本語を表示するために使われる代替手話としての日本語対応手話(手指日本語とも呼ばれる),およびそれらの混成が見られる。このうち本稿では,都市型手話として発展してきた日本手話の音声言語への言語シフトの問題をとりあげた。手話の類型を提示したのち,日本手話という都市型手話が,話者が周囲の優勢な音声言語である日本語を身につけることによって消滅の危機にさらされていることを主張した。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Since the linguistic study of minority languages as endangered languages began in the 1990s, only scant attention has been paid to signed languages. In 2006, the Convention on the Rights of Persons with Disabilities of the United Nations defined signed language as "language." During the same period, technology for deaf and hard-of-hearing people, such as hearing aids and cochlear implants, became widespread, critically decreasing the population of congenitally deaf people who acquire a natural signed language such as Japanese Sign Language as their first language.
This paper reviews the conditions that lead to the endangerment of signed languages. Previous studies have reported that a minority sign language (such as village or sign languages in developing countries) may be endangered due to influence from a majority sign language such as American Sign Language. In the case of Japanese Sign Language, however, language endangerment is due to other factors. The Federation of the Deaf in Japan, for example, has promoted signed Japanese, which represents spoken Japanese. Many deaf and hard-of-hearing children learn signed Japanese at deaf schools where they are taught by hearing non-fluent signers. As a result, the syntax and lexical semantics of Japanese Sign Language have been influenced by spoken Japanese.
出版者
出版者 国立国語研究所
書誌情報 国立国語研究所論集
en : NINJAL Research Papers

号 18, p. 121-148, 発行日 2020-01
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2186-134X
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2186-1358
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12536262
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:03:16.611510
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3